• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

リンパ球培養用無血清培地の確立

Research Project

Project/Area Number 63550728
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

大森 斉  岡山大学, 工学部, 教授 (70116440)

Keywordsマウスリンパ球 / 初代培養 / 抗体産生 / 無血清培地 / T細胞 / β-シクロデキストリン
Research Abstract

免疫応答の調節機構の研究は、主にマウスのリンパ球を培養し、in vitroで免疫応答を誘導する実験系を利用した行われてきた。このような培養系に於いては、通常ウシ胎児血清(FCS)を10%添加した培地を用いるのが通例であるが、使用するFCSのロットにより免疫応答の大きさや性質に差異の生ずることがしばしば報告されている。我々はこのような問題点を克服するために、一次抗体産生を、血清添加培地と同等に誘導できる無血清培地の開発を行ったきた。その結果、FCSの代替物としたβ-シクロデキストリンを含む、アルブミン、トランスフェリン、インスリン、コレステロ-ル、L-アラニン、プトレシンを添加したRPMI-1640培地が無血清培地として最も優れていることを見いだした。本年度は、この培地がT細胞の増殖と分化の誘導にも有効であるか否かに就いて検討したのでの概要を述べる。
1.T細胞の分化と増殖については、concanavalin AによるT細胞の芽球化反応または抗原(TNP-KLH)感作T細胞に於ける感作抗原による増殖応答を指標にして検討した。その結果、我々の開発した無血清培地は、T細胞の分化増殖においても十分使用に耐えるものであることが確認された。
2.T細胞の分化増殖の系においても、上記の無血清培地の各添加物は全て必要であった。また、脂質としては、抗体産生の場合と同じく、コレステロ-ルその物よりも、低密度リポ蛋白(LDL)として細胞に与えたほうが、より有効であることを見いだした。
3.種々の検討結果、一次抗体産生とT細胞の分化増殖を比較すると、無血清培地の培地成分に対する要求性において特に大きな差異は見いだされなかった。したがって、我々の開発した無血清培地はリンパ系細は分化増殖の研究に広く適用できるものであることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hitoshi Ohmori: "Development of a serum-free medium for in vitro immune response by using β-cyclodextrin.Demonstration of the requirements for polyamines." Journal of Immunological Methods. 112. 227-223 (1988)

  • [Publications] Hitoshi Ohmori: "Demonstration of the requirements for cholesterol or low density lipoprotein in the antibody response of murine lymphocytes in serum-free medium." Agricultural and Biological Chemistry. 53. 209-213 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi