1988 Fiscal Year Annual Research Report
インフルエンザ肺炎の発症機序と治療に関する基礎的研究
Project/Area Number |
63570207
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
田代 眞人 自治医科大学, 医学部, 助教授 (90111343)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田切 孝人 自治医科大学, 医学部, 講師 (80177237)
田中 利典 自治医科大学, 医学部, 講師 (30146154)
|
Keywords | インフルエンザ肺炎 / インフルエンザウイルス / 細菌性プロテアーゼ / 赤血球凝集素(HA)の解裂活性化 / プロテアーゼ阻害剤 |
Research Abstract |
1.インフルエンザ肺炎患者の病巣からウイルスと細菌を同時に分離する試みは、材料の入手が不十分であったので、次年度も引き続いて行う計画である。 2.細菌性プロテアーゼの性状解析 黄色ブドウ球菌以外に、インフルエンザ肺炎の起炎菌とされるインフルエンザ菌と肺炎球菌について、プロテアーゼ産生能と、様々なインフルエンザウイルス株に対する活性化能を調べた。 (1)インフルエンザ菌が産生するIgAプロテアーゼには、現在のところ、ウイルスのHAを解裂活性化しうるものは検出されていない。しかし、IgAプロテアーゼは、宿主の感染防御に中心的役割を演じていると考えられるIgA抗体を分解することにより、インフルエンザウイルスの増殖を促進している可能性が予想される。今後、生ワクチン接種マウスを用いてこの可能性を検討して行く予定である。 (2)現時点では、肺炎球菌からはプロテアーゼ活性は検出されていないが、一部の株では、プラズミノーゲン活性化因子を産生しているようである。従って、これが生体内で活性型プラスミンの産生を促し、その結果、プラズミンによってHAが活性化を受けるようなインフルエンザウイルス株の場合には、ウイルスの多段増殖を促進しうる可能性がある。今後、マウスを用いた混合感染実験により、これを確認して行く予定である。 3.プロテアーゼ阻害剤の効果 ロイペプチンが一部の黄色ブドウ球菌プロテアーゼに有効であったので、今後、低分子の阻害剤をスクリーニングし、更に有効なものを見出して行く予定である。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] Masato Tashiro: J.Virol.62. 2490-2497 (1988)
-
[Publications] Yasushi Mochizuki: J.Virol.62. 3040-3042 (1988)
-
[Publications] Masato Tashiro: Virology. 165. 577-583 (1988)
-
[Publications] Toshinori Tanaka: Arch.Virol.102. 173-185 (1988)
-
[Publications] Masato Tashiro: Arch.Virol.
-
[Publications] Takato Odagiri: J.Virol.
-
[Publications] Hans-Dieter Klenk: "Viral glycoproteins as determinants of pathogenicity,Molecular bases of viral and microbial pathogenesis." Springer Verlag, 25-38 (1988)
-
[Publications] Masato Tashiro: "Pantropic variant of Sendai virus:a mutational change in the proteolytic cleavability of the fusion glycoprotein alters organtropism in mice.Genetics and Pathogenicity of Negative" Elsevier Biomedical Press, (1989)