• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

微小循環動態からみた妊娠中毒症の病態生理の解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570787
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

下川 浩  九州大学, 医学部, 助手 (30128037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 博敬  九州大学, 医学部, 助手 (20199631)
小野山 佳道  九州大学, 医学部, 助手 (00160929)
Keywords妊娠中毒症 / 微小循環 / 血液粘度 / 心房性ナトリウム利尿ペプタイド
Research Abstract

妊娠中の微小循環動態の変化と、それに関与する因子を明確にし、又妊娠中毒症妊婦での微小循環動態の特徴を抽出するために、1)生体ビデオ顕微鏡システムを用いて眼球結膜の40-50μmの細静脈での血流状態を観察し、2)微小循環に影響を与える因子として血液粘度及び3)血管作動の液性因子として心房性ナトリウム利尿ペプタイド(hANP)の血漿濃度の測定を行った。正常妊婦での結果は以下の通りである。1)眼球結膜細静脈の血流の状態は細静脈の直径及び流血の性状の二点から評価した。50μm以上の径を有する細静脈の数は妊娠16-20週で非妊時に比べ有意に増加し、その後の妊娠期間では有意に変化しなかった。流血の性状は妊娠16-20週から流血中に微細な赤血球集合現象がみられるようになり、妊娠36週以後では血漿解維を伴うSludgeのみられる頻度が増加した。2)全血の血液粘度は妊婦でも低ずり速度(3.75sec^<-1>)、高ずり速度(37.5sec^<-1>)のいずれでもヘマトクリット(Ht)値と強い関連があり、Ht25-29%では低ずり速度で3.37±0.19cp、高ずり速度で2.81±0.13cpの粘度が、Ht40%以上では各々4.90±0.44、3.43±0.19cpと増加した。妊娠中の血液(全血)粘度の変化はHt値の変化と同じ傾向を示した。3)血漿hANP値は妊婦では非妊婦に比べ高値を示すが、概日リズムはみられなかった。妊娠中毒症妊婦での特徴は、1)眼球結膜での50μm以上の径をもつ細静脈数は正常妊婦に比べ有意に少なく、細静脈中の血流は観察中停止している像がみられる。このことは妊娠中毒症妊婦では微小循環が著しく障害されていることを示している。2)血液粘度は、低ずり速度、高ずり速度共に妊娠中毒症妊婦では正常妊婦に比べ高値を示した。3)血漿hANP値は著しい高値を示し、かつ夜間に上昇し昼間に低値をとる特徴的な概日リズムを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Sumioki H.;Shimokawa H.;Miyamoto S.;Uezono K.;Utsunomiya T.;Nakano H.: Brit.J.Obstet.Gynaecol.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi