1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63571001
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
青山 豊彦 名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (80080191)
|
Keywords | トリメチルシリルジアゾメタン / リチウムトリメチルシリルジアゾメタン / αートリメチルシリルジアゾアルカン / (E)ービニルシラン / ケテンイミン / 1.2.3ートリアゾール / オレフィン / シリルシクロプロパン |
Research Abstract |
安全な多目的反応剤であるトリメチルシリルジアゾメタン(TMSCHN_2)の有機合成への応用をさらに検討し、以下の知見を得た。 1.(E)ービニルシランの新合成法ーーTMSCHN_2をnーブチルリチウムで処理して得られるリチウム塩(TMSC(Li)N_2)をハロゲン化アルキルでアルキル化すると容易にαートリメチルシリルジアゾアルカンが得られる。このシリルジアゾアルカンをベンゼン中、塩化第一銅触媒の存在下に分解したところ高収率かつ高選択的に(E)ービニルシランが生成することを見出し、その一般合成法を確立した。 2.1,2,3ートリアゾールの新合成法ーーTMSC(Li)N_2を〔CーNーN〕アゾールの合成子として用いると、イソシアネート、イソチオシアネート、二硫化炭素などのヘテロクムレンよりそれぞれ1,2,3ートリアゾール、1,3,4ーチアジアゾール、1,2,3ーチアジアゾールが容易に構築できることを明らかにしている。今回、ケテンイミンとの反応を検討したところ好収率で1.5ー二置換、4ートリメチルシリルー1,2,3ートリアゾールが得られることを見出し、その一般合成法を確立した。 3.TMSCHN_2を用いるオレフィンのシクロプロパン化反応ーTMSCHN_2を合成的に価値のあるシクロプロパン環形成反応に利用した例はほとんどない。そこでTMSCHIN_2によるオレフィンのシクロプロパン化反応を金属塩触媒存在下あるいは無触媒で検討した。その結果、本反応はオレフィンの性質に依存することが判明した。すなわちスチレン型オレフィンの場合は塩化第一銅触媒が、またα、βー不飽和カルボニル化合物では塩化パラジウム触媒が有効で対応するシリルシクロプロパン体を与えることさらにより電子欠之性オレフィンでは無触媒で反応が進行してシリルシクロプロパン体を与えることが判明した。
|
-
[Publications] Toyohiko Aoyama: Tetrahedron Lett.29. 6295-6296 (1988)
-
[Publications] Toyohiko Aoyama: Heterocycles. 28. 133-146 (1989)
-
[Publications] Toyohiko Aoyama: Chem.Pharm.Bull.37. 253-256 (1989)