1988 Fiscal Year Annual Research Report
学習障害児の類型鑑別とコミュニケーションプログラムの開発
Project/Area Number |
63626002
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
上野 一彦 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20012578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長澤 泰子 国立特殊教育総合研究所, 聴覚言語障害教育研究部, 室長 (10000267)
津田 望 旭出学園, 教育研究所, 研究員
松田 祥子 旭出学園, 教育研究所, 研究員
牟田 悦子 旭出学園, 教育研究所, 研究員
|
Keywords | 学習障害 / LD / 類型鑑別 / サイン言語 / マカトン法 |
Research Abstract |
本研究では、中枢神経系の発達やかたよりから、コミュニケーション能力の遅れ、種々の知的学習能力の習得困難、さらには行動面での不適応症状をもちやすいことなどから、近年注目されている学習障害(LD)児を対象とし、その実態解明と具体的な指導方法探究のために、主として二つの側面からの研究を行なった。 1.LDに関する心理学的能力のデータベースの作成と、それにもとづく能力分析による類型判別の試み。5才〜12才のLD及びボーダラインLDに関する200例のWISCーR、ITPA、TKビネーの心理検査結果によるデータベースを作成した。 WISCーRを中心とした群得点分析から、全体的能力水準と処理能力の欠陥特性を考慮した3つの典型類型及び3つの重複類型からなる類型モデル図を作成し、その臨床的妥当性についての検証を試みた。 同時に、12のWISCーR、10のITPAの各下位検査変量、計22の変数データについての多変量解析を試み、類型判別と診断基準の因子的妥当性についても知見を得た。 2.感覚様相の処理特性からくるコミュニケーション行動中の受容能力および表出能力の発達のかたよりにたいする具体的援助の一方法として、同時提示法によるサイン言語法の開発とその適用研究。 現在、英国の障害児教育現場で広く普及しているMAKATON法の日本版作成作業を進めた。この方法は、キーワード法によるサインシステムを採用し、話しことばとサインとシンボルの同時提示による言語発達プログラムである。現在、第1から第9ステージにおける約330の核語集の選定、基本的サインの作成作業を終え、類型分類によるLD児の指導グループ適用研究から、顕著な指導効果が認められた。
|