• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

イオン伝導部位置換型π共役系元素ブロックの構築と電子-イオン混合体の創製

Publicly Offered Research

Project AreaCreation of Element-Block Polymer Materials
Project/Area Number 15H00764
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

磯田 恭佑  香川大学, 工学部, 講師 (20568620)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsイオン電子混合伝導体 / 超分子化学 / 有機合成化学 / 有機アニオンラジカル / 電子アクセプター
Outline of Annual Research Achievements

電子およびイオンは生体内において様々な機能を果たしている重要な物質である。例えば、細胞内のミトコンドリア内膜において、複数の膜貫通タンパク中での電子移動に伴い、内から外側へ能動的にH+が放出する電子伝達系が存在する。本研究では、電子とイオンが強く相互作用する系を、有機化学を基盤として人工的に構築することを目的としている。目的達成にあたり、金属イオンを包摂可能なクラウンエーテル(CE)部位を有する電子受容型p共役分子の合成を行った。また、化合物の各物性評価や結晶化を行ったので報告する。1H-NMR測定より、1および2の生成が確認された。次に、各化合物の電気化学特性を調べるためにcyclic voltammetry(CV)測定を行った。負電位側に電位を印加することで2つのピークを有する還元波が確認された。この結果より、各化合物は電子受容体として機能することが確認できた。化合物1の結晶化においては、1のみの時は板状橙色結晶の形成が確認された。次に、グローブボックス中において、1とNaBPh4のCH3CN溶液を用いて定電流電解結晶合成を行ったところ、黒緑色板状結晶を得ることに成功した。この結晶のESR測定を行ったところ、ラジカルアニオン種由来のピー
クが観測されたことから、電解結晶後の1はラジカルアニオンを形成していることが確認された。また、電解した1の単結晶X線構造解析を行ったところ、Na+イオンはクラウンエーテルの5つの酸素原子とp共役分子の2つの窒素分子と配位されていることが分かった。また、1とNa+イオンの比が1:1であることから全ての1がラジカルアニオン種となっていることが分かった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Dipole-Driven Self-Organization of Liquid-Crystalline N-Heteroacene Derivatives Showing Redox-Properties2017

    • Author(s)
      Kyosuke Isoda,* Ippei Kawamoto, Atsushi Seki, Masafumi Funahashi, and Makoto Tadokoro*
    • Journal Title

      ChemistrySelect (Wiley-VCH)

      Volume: 2 Pages: 330-303

    • DOI

      10.1002/slct.201601908

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Acid-Responsive N-Heteroacene-based Material Showing Multi-Emission Colors2017

    • Author(s)
      Kyosuke Isoda
    • Journal Title

      ChemistryOpen (Wiley-VCH)

      Volume: 6 Pages: 242-246

    • DOI

      10.1002/open.201700007

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 刺激応答型発光性N-Heteroaceneの創製2017

    • Author(s)
      磯田恭佑
    • Organizer
      2016年日本化学会中国四国支部大会 香川大会
    • Place of Presentation
      香川大学幸町キャンパス
    • Year and Date
      2017-11-05 – 2017-11-06
    • Invited
  • [Presentation] N-Heteroacene 骨格を用いた新規機能性材料の創製2017

    • Author(s)
      磯田恭佑
    • Organizer
      公益社団法人化学工学会第48回秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学常三島キャンパス
    • Year and Date
      2017-09-06
    • Invited
  • [Presentation] N-Heteroacene骨格を基盤とした新規機能性材料の開発2017

    • Author(s)
      磯田恭佑
    • Organizer
      第32回若手化学者のための化学道場
    • Place of Presentation
      にぎたつ会館(道後温泉・愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2017-08-25 – 2017-08-26
    • Invited
  • [Presentation] Development of Stimuli-Responsive Fluorescent N-Heteroacene2017

    • Author(s)
      Kyosuke Isoda
    • Organizer
      日本化学会第97春季大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Development of N-Heteroacene-based Functional Materials2017

    • Author(s)
      Kyosuke Isoda
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Polymeric Materials Based on Element-Blocks
    • Place of Presentation
      60th Anniversary Hall, Kyoto Institute of Technology
    • Year and Date
      2017-01-18 – 2017-01-19
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 元素ブロック材料の創出と応用展開2016

    • Author(s)
      磯田恭佑(監修:中條善樹)
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      CMC出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi