• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

巨大ブラックホールの起源の理論的研究

Publicly Offered Research

Project AreaNew development in astrophysics through multimessenger observations of gravitational wave sources
Project/Area Number 15H00776
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

細川 隆史  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30413967)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords超巨大ブラックホール / 超大質量星 / 種族III星 / 銀河形成 / 宇宙初期天体 / 原始星
Outline of Annual Research Achievements

z>6の初期宇宙で実際に観測されている10億太陽質量を上回るような超巨大ブラックホールについて、その種となり得る超大質量星の形成過程について研究した。特に、これまでの先行研究では人工的に仮定していた星形成ガス雲の周囲の環境効果を自己矛盾なく取り入れることに初めて成功した。このことは、宇宙論的な初期条件から始めて一貫した構造形成のシミュレーションを行うことに依って可能になったものである。その結果、これまで知られていなかった現象、すなわち、周囲の星形成銀河からの潮汐力によってガス雲の重力収縮が阻害される効果を初めて見出した。超大質量星形成のためには冷却剤となり得る水素分子が輻射場によって破壊されている必要があり、そのような強力な輻射場を作り出すためには必然的に大きな星形成銀河が付近に存在している必要があった。しかし、同時にこの銀河が潮汐場も作り出してしまい、実はガス雲の収縮、ひいては超大質量星形成の形成まで阻害してしまう場合が実は多いことが明らかになったのである。調査した数十例の星形成ガス雲のうち、ガス雲の収縮が見られたのは僅か2例のみであり、このときはガス雲を宿すハローが急なmerger過程を経て形成していることも分かった。これが、潮汐力の効果を乗り越えてガス雲収縮を助ける効果を果たしたためである。さらに、星形成ガス雲の外縁部はこの潮汐力によりunboundとなり、雲自身の質量は結局この効果によって制限されることも分かった。ガス雲の質量は最終的に形成される星の質量の上限質量を与えることになるため、種ブラックホールの上限にもなる。このように、環境効果は超大質量星形成途上の様々な局面で重要な役割を果すことが明らかにされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超大質量星の形成過程をはじめて首尾一貫した宇宙論的シミュレーションで追跡し、ガス雲収縮のための新たな条件を見出すことができた。他の先行研究では超大質量星形成のための条件が満たされているような状況を人工的に用意して、その後何が起きるかを調べた仕事しかなかったため、我々の成果はこれらとは一線を画した独創的な研究である。さらに数十例のサンプルから実際にガス雲収縮が起きる例をわずかではあるが見つけることもできた。これによって、初めて現実的な初期条件から始めて超大質量星形成が起こり得る可能性を始めて明確に示した。このような興味深い成果を得ることが出来たことを持って、研究は順調に進捗したということができる。

Strategy for Future Research Activity

ここまでの研究では、現実的な初期条件から超大質量星形成が可能となり得る条件を調べ、実際にこれを満たした2例からガス雲の重力崩壊が起きるための条件を新たに示した。すなわち、付近の大質量銀河の作る潮汐力を乗り越えてガス雲収縮が起きるためには、merger等によって十分速やかにガス雲成長が進む必要があったのである。ただし、この段階ではガス雲の中心部の密度が十分に上昇したことを示したのみであり、本当に超大質量の星が誕生するのか否かまで示すことはできていない。これを調べるには密度上昇が最終的に止まって原始星が誕生し、さらにその原始星の質量がガス降着によって増加する、いわゆる質量降着期の長期進化を追跡する必要がある。今後はこの時期の進化まで数値シミュレーションを継続し、最終的にどのような星が誕生するのか、さらにその結果として一体どのようなブラックホールが最後に残されるのかが次の研究の課題となる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] NASA Jet Propulsion Laboratory/California Institute of Technology(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NASA Jet Propulsion Laboratory/California Institute of Technology
  • [Int'l Joint Research] University of Vienna(Austria)

    • Country Name
      Austria
    • Counterpart Institution
      University of Vienna
  • [Journal Article] Supermassive star formation via episodic accretion: protostellar disc instability and radiative feedback efficiency2016

    • Author(s)
      Sakurai,Y., Vorobyov,E.I., Hosokawa,T., Yoshida,N., Omukai,K., & Yorke,H.W.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 459 Pages: 1137-1145

    • DOI

      10.1093/mnras/stw637

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Formation of primordial supermassive stars by burst accretion2015

    • Author(s)
      Sakurai,Y., Hosokawa,T., Yoshida,N., & Yorke,H.W.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 452 Pages: 755-764

    • DOI

      10.1093/mnras/stv1346

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 超大質量原始星の降着進化に伴い発生するアウトフローについて2016

    • Author(s)
      仲内大翼、大向一行、細川隆史
    • Organizer
      日本天文学会2016年春季年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [Presentation] Streaming Velocity による宇宙初期の大質量ブラックホール形成2015

    • Author(s)
      平野信吾、細川隆史、吉田直紀
    • Organizer
      日本天文学会2015年秋季年会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] 宇宙論的環境下でのDirect CollapseシナリオによるSMBHの形成可能性2015

    • Author(s)
      鄭昇明、平野信吾、細川隆史、吉田直紀
    • Organizer
      日本天文学会2015年秋季年会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] Supermassive stars forming with episodic accretion in the early universe2015

    • Author(s)
      櫻井祐也、Eduard Vorobyov, 細川隆史、吉田直紀、大向一行、H.W.Yorke
    • Organizer
      日本天文学会2015年秋季年会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] The First Star Formation: toward understanding the mass spectrum2015

    • Author(s)
      Takashi Hosokawa
    • Organizer
      First Stars, galaxies, and black holes: now and then
    • Place of Presentation
      Groningen (Netherland)
    • Year and Date
      2015-06-15 – 2015-06-19
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi