• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

生分解性ポリマー製ECMによる細胞の自動組立と分解を駆動力とする分子ロボパーツ化

Publicly Offered Research

Project AreaDevelopment of Molecular Robots equipped with sensors and intelligence
Project/Area Number 15H00796
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

福島 和樹  山形大学, 理工学研究科, 助教 (70623817)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords生分解性ポリマー / ブロックポリマー / 自己組織化 / 分子ロボット / 細胞
Outline of Annual Research Achievements

近年,細胞を材料として扱う試みが増え,分子ロボットのパーツとしても有用性が期待される。サブミリサイズの細胞組織の構築はトップダウン手法が多く検討されているが,コストと大容量化において不利な課題を残す。そこで本研究では,水系において超分子会合し,配向性を伴って異方的ナノ会合体を形成する生分解性ブロックポリマーを細胞培養系に添加し,その形状異方性よって細胞の集合を制御するボトムアップ手法を検討し,秩序的な三次元複合組織の構築を目指す。また,ポリマーの選択的分解によってポリマー細胞複合体(PCC)の変形を誘導し,これを,スライム型分子ロボットの動力として応用することを検討する。
平成27年度は,まず既報[Angew. Chem. Int. Ed., 2009, 48, 4508-4512]でナノチューブを形成することを確認しているポリマーの類似体となるメソゲン様分子4UMBAを含むブロックポリマーを合成し,疎水ブロックの結晶性によってナノ構造体のアスペクト比が変化すること,ポリエチレングリコール(PEG)以外の親水性ポリマー(PCEA)[Nature Chem. 2011, 3, 409-414]の導入が可能であることを見出した。また,異なる含4UMBAブロックポリマーの混合によって,形状,特にアスペクト比分布の均一化がある程度可能である予備的知見も得られた。
そして,これらのナノ会合体のヒト線維芽細胞(NHDF)の培養系への添加効果についても調べ,新奇な知見が得られたため,特許出願の準備を進めており,また,5月にカナダで開催される10th World Biomaterials CongressのLate-Breaker Abstracts on Emerging Concepts in Biomaterials Scienceとして審査後,口頭発表を認められ,発表を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

27年度の当初目標であった,複数のブロックポリマーの合成と,そのナノ会合体の解析はおおむね完了し,さらに形状やサイズの制御に関連する知見も得られた。
また,細胞実験にも移行することができ,平面培養系ではあるが,ナノ会合体の添加の影響が有意に確認できたことから,3次元系での効果も期待される。
実験環境,施設面に関する予定が若干影響したこともあり,複数の細胞を用いた実験にまでは至らなかったがおおむね当初計画を遂行できていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は,細胞培養系におけるナノ会合体の挙動の解明に注力するとともに,当初計画通りPCCの分子ロボパーツ化についても検討する。
一方で,領域内の計画班,公募班の研究者との情報交換や議論を通して,ナノ会合体またはポリマー自体の分子ロボットとしての有用性が認知されたため,リポソームやDNA構造体の技術との複合化や機能実装についても検討していく。
さらに,階層的自己組織化の秩序制御技術の構築に関して,計算シミュレーションを専門とする領域内研究者との共同研究も開始済みで,ポリマーの会合挙動の基礎の解明を軸として,得られた知見をもとに,当初予定のバイオ応用だけでなく,電子デバイスへの応用についても検討していく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] バスク大学POLYMAT(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      バスク大学POLYMAT
  • [Presentation] New approach to precise design of biodegradable polymers for fusion with biosystems2016

    • Author(s)
      Kazuki Fukushima
    • Organizer
      NAIST Workshop for Future Interdisciplinary Research
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-10
    • Invited
  • [Presentation] 修飾型環状モノマーの有機触媒的開環重合による高生体親和性・生分解性バイオマテリアルの開発と応用2015

    • Author(s)
      福島和樹
    • Organizer
      高分子同友会 勉強会 新材料の創製(反応、合成、バイオ、触媒、解析、機能等)について勉強する会
    • Place of Presentation
      高分子同友会会議室(東京)
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-25
    • Invited
  • [Presentation] 機能性脂肪族ポリカーボネートを含む生分解性ブロック共重合体の超分子的会合挙動の解析2015

    • Author(s)
      佐藤駿佑, 松崎広大, 田中賢, 福島和樹
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Presentation] 生分解性ブロックポリマーの異方的自己組織化に及ぼす疎水性セグメントの結晶性効果2015

    • Author(s)
      松崎広大, 佐藤駿佑, 大治雅治, 田中賢, 福島和樹
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Presentation] 生分解性ブロックコポリマーのブロック間構造の微小変化によるナノ構造形態への影響2015

    • Author(s)
      大治雅治, 松崎広大, 佐藤駿佑, 田中賢, 福島和樹
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Presentation] 生分解性ブロックポリマーミセルの配向制御と高機能バイオマテリアルへの展開2015

    • Author(s)
      松崎 広大・佐藤駿祐・大治雅史・田中賢・福島和樹
    • Organizer
      第44回医用高分子シンポジウム
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所 臨海副都心センター
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://polyweb.yz.yamagata-u.ac.jp/~fukushimagroup/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi