• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

レプトン数の破れから探る宇宙バリオン数生成機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaRevealing the history of the universe with underground particle and nuclear research
Project/Area Number 15H01031
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

淺賀 岳彦  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70419993)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsニュートリノ / 宇宙バリオン数
Outline of Annual Research Achievements

宇宙における物質と反物質の数の差、宇宙バリオン数の起源を説明する新しい素粒子の枠組みを探索した。特に、これまであまり検討されてこなかった「軽い右巻きニュートリノ」による宇宙バリオン数生成機構を考え、地上実験による生成機構の解明を目指した。特に本課題では、「軽い右巻きニュートリノ」が引き起こすレプトン数を破る現象について研究を行った。

今年度科研費の補助の下研究が進展した結果、研究論文を合計6編発表した。うち3編は査読付き雑誌で発表され、2編は雑誌に投稿中であり、1編は会議の紀要である。また、積極的に研究成果を発信するため研究会・会議にて多数発表を行った。特に、国内会議2回、国際会議2回の招待講演を行った。

今年度の注目すべき研究成果として、論文”Seesaw mechanism at electron-electron collider”が上げられる。これまでレプトン数を破る過程としてニュートリノを伴わない2重ベータ崩壊が広く議論されてきた。本研究ではその逆過程である「電子+電子->Wボソン対」を検討した。電子電子衝突はILC計画の一つの可能性として議論されており、将来この過程が測定される可能性がある。我々は、シーソー機構を実現する右巻きニュートリノにより引き起こされるこの反応に対する最大の断面積を定量的に評価した。この最大値は、模型に導入する右巻きニュートリノの数に強く依存することが判明した。特に、右巻きニュートリノの数が3つ以上になると最大断面積が大きくなることが可能となり、将来実験で検証可能な大きさになり得ることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度、6編の論文を発表し、多数の研究成果発表を行った事から、研究はおおむね順調に進展していると判断できる。特に、右巻きニュートリノが引き起こすレプトン数を破る過程として「電子+電子->Wボゾン対」についての研究は、将来の電子・電子衝突実験での検証可能性を指摘するなど重要な帰結が得られた。さらに、本研究を実施している最中に着想した問題点、右巻きニュートリノの相互作用が強くなりすぎる問題について検討した結果、新たに論文”Perturbativity in the seesaw mechanism”を発表した。このように想定外の発展があり、順調に研究が進められていると思う。

ただし、右巻きニュートリノが引き起こすレプトン数を破る過程「ニュートリノを伴わない2重ベータ崩壊」についての研究の進展が遅く、論文を発表できていない点を問題視している。研究のスピードを上げ、今年度中に論文発表を行いたい。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、宇宙物理で重要な「軽い右巻きニュートリノ」が引き起こすレプトン数を破る素粒子反応について検討をさらに進める。この反応は素粒子標準模型の枠内では起こらないため、新しい物理の決定的なシグナルとなる。今後、以下の2つの課題について研究を進める。

(1)「軽い右巻きニュートリノ」とニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊:ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊に対する「軽い右巻きニュートリノ」の寄与の大きさとして許される大きさを評価する。これまでの実験探索からの制限、および宇宙バリオン数生成を実現する領域における崩壊率の予言領域を提示し、実験での検証可能性について検討を行う。

(2)「軽い右巻きニュートリノ」とレプトン数を破る中間子崩壊:荷電中間子崩壊から右巻きニュートリノが生成されると、右巻きニュートリノがマヨラナ粒子の場合、その崩壊はレプトン数を保存しない。このような反応は、標準模型を超える物理の決定的な証拠となる。ここでは、KEKで行われるSuperKEKB実験を想定し、荷電B中間子の崩壊について研究を進め、レプトン数の破れの探索感度を評価する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Probing heavy neutrinos in the COMET experiment2016

    • Author(s)
      Takehiko Asaka, Atsushi Watanabe
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2016 Pages: 033B03

    • DOI

      10.1093/ptep/ptw011

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Perturbativity in the seesaw mechanism2016

    • Author(s)
      Takehiko Asaka, Takanao Tsuyuki
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 753 Pages: 147-149

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2015.12.013

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Seesaw mechanism at electron-electron colliders2015

    • Author(s)
      Takehiko Asaka, Takanao Tsuyuki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 92 Pages: 094012

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.92.094012

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Lepton number violations in the seesaw mechanism2016

    • Author(s)
      淺賀岳彦
    • Organizer
      松江素粒子物理学研究会
    • Place of Presentation
      島根大学 松江キャンパス (島根県・松江市)
    • Year and Date
      2016-03-25 – 2016-03-27
    • Invited
  • [Presentation] Perturbativity in the seesaw mechanism2016

    • Author(s)
      露木孝尚(連名:淺賀岳彦)
    • Organizer
      日本物理学会 第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学 泉キャンパス (宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Search for right-handed neutrinos in the seesaw mechanism2015

    • Author(s)
      淺賀岳彦
    • Organizer
      Particle Cosmology and beyon 2015
    • Place of Presentation
      金沢市アートホール (石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Baryogenesis and 0νββ decay in the νMSM2015

    • Author(s)
      石田裕之(連名:淺賀岳彦、永島伸多郎)
    • Organizer
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学 杉本キャンパス (大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [Presentation] Physics of right-handed neutrinos2015

    • Author(s)
      淺賀岳彦
    • Organizer
      基研研究会 素粒子物理学の進展2015
    • Place of Presentation
      京都大学 基礎物理学研究所 (京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-09-14 – 2015-09-18
    • Invited
  • [Presentation] Neutrino theory of everything? dark matter, baryogenesis, neutrino mass2015

    • Author(s)
      淺賀岳彦
    • Organizer
      25th International Workshop on Weak Interactions and Neutrinos (WIN2015)
    • Place of Presentation
      MPIK Heidelberg, Heidelberg (Germany)
    • Year and Date
      2015-06-08 – 2015-06-13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] レプトン数の破れから探る宇宙バリオン数生成2015

    • Author(s)
      淺賀岳彦
    • Organizer
      「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」2015年領域研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学百年記念館 六甲ホール (兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-05-15 – 2015-05-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi