• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチン化fine-tuningによるDNA修復制御機構

Publicly Offered Research

Project AreaNew aspect of the ubiquitin system : its enormous roles in protein regulation
Project/Area Number 15H01183
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中田 慎一郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70548528)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsDNA修復 / DNA損傷応答 / 相同組換え / ユビキチン
Outline of Annual Research Achievements

DNA2本鎖損傷応答シグナルの伝達において、ユビキチン化は様々な役割を果たしている。ユビキチン化依存性シグナルのDNA修復制御における役割も最近解明が進みつつある。報告者はE3ユビキチンリガーゼRNF8・RNF168によるユビキチン化と脱ユビキチン化酵素OTUB2による脱ユビキチン化というユビキチン化に関連し、相反する機能によるfine-tuningが、DNA2本鎖切断修復経路選択(相同組換え修復(HR)を用いるか、非相同末端結合(NHEJ)を用いるかの選択)において重要であることを示してきた。この選択機構はDNA修復の中のかなり上流で機能している。一方、DNA修復の下流におけるユビキチン化と修復との関連は明らかにされてこなかった。また、細胞周期とユビキチン化fine-tuningとの関連も明らかでなかった。そこで、本研究では、相同組換え修復の中でも下流となるDNA end resection後のHRの制御について、E3ユビキチンリガーゼXや脱ユビキチン化酵素Yに注目して研究を実施した。DNA損傷の発生機序を複製依存的とし、研究対象をS期の細胞に限定した。脱ユビキチン化酵素Yを過剰発現させた細胞では、DNA end resectionは阻害されないにもかかわらず、その後におこるはずのRPAリン酸化が強く阻害された。また、E3である遺伝子Xの発現をsiRNAで抑制した場合にもRPAのリン酸化は強く抑制された。一方、その下流となるRAD51のDNA損傷部位への局在は遺伝子Xのノックダウンにより増強することが示された。これらの実験結果から、ユビキチン化によるHR制御機構が存在することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

E3ユビキチンリガーゼXに対するsiRNAを既報のものを含めて3種類を用いてすべて同様の結果を得た。siRNA抵抗性の遺伝子XおよびE3 deadに改変した遺伝子Xをexogenousに発現させ、アドバックを試みた。しかし、野生型の遺伝子Xはほとんど発現せず、表現系の回復を確認することができなかった。一方、E3 deadは大過剰に発現してしまい、発現量を生理的レベルにコントロールできなかった。様々なtagを試みたり、tagなしにする、ウイルスベクターの種類を変えるなど様々な手法を試みたりしたが改善することができなかった。原因としては、遺伝子Xが自己ユビキチン化により分解されるためと考察される。このため、現在得ている表現系が遺伝子Xのどのような機能に依存しているのかを評価することができていない。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子Xを標的とする複数種類のsiRNAによって、全く同じ結果が得られていることから、off target効果を観察している可能性は低いと考えられる。しかしながら、遺伝子Xのノックアウト細胞を作成して実験を行ったり(致死であるという情報もある)、siRNAやshRNAとは異なる実験手法を用いて遺伝子Xをノックダウンした細胞で実験を行ったりするなどして、siRNAと同様の結果が得られるかを検証していく。また、遺伝子XがHRにおいて担う役割を解明するためにはアドバック実験が必須となるため、昨年度に新たに構築したウイルスベクターを用いてアドバックを再度試みる。最近、班内共同研究者の結晶構造解析により、E3ユビキチンリガーゼZがDNA損傷応答を制御する分子機構が、現在示されているモデルとは異なることを示すデータが得られつつある。そこで、この遺伝子Zに着目し、分子生物学的手法を用いて遺伝子Zの機能を既報よりも詳細に解析し、DNA修復との関わりについて明らかにしていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Opposing roles of RNF8/RNF168 and deubiquitinating enzymes in ubiquitination-dependent DNA double-strand break response signaling and DNA-repair pathway choice.2016

    • Author(s)
      Nakada S.
    • Journal Title

      J Radiat Res.

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      doi: 10.1093/jrr/rrw027

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 相同組換え修復過程におけるユビキチン化の関与2015

    • Author(s)
      中田慎一郎
    • Organizer
      大38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] 複数のユビキチン化経路によるRPAのリン酸化制御がRAD51の過剰なリクルートを抑制する2015

    • Author(s)
      中嶋一裕、中田慎一郎
    • Organizer
      第4回DNA損傷応答研究会
    • Place of Presentation
      浜名湖弁天リゾート ジ・オーシャン(2階会議室)
    • Year and Date
      2015-04-02 – 2015-04-03
  • [Remarks] 大阪大学大学院 医学系研究科 細胞応答制御学

    • URL

      http://www.bcr.med.osaka-u.ac.jp/public_html/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi