2015 Fiscal Year Annual Research Report
多感覚統合と身体感覚の発達過程とその変容
Publicly Offered Research
Project Area | Constructive Developmental Science; Revealing the Principles of Development from Fetal Period and Systematic Understanding of Developmental Disorders |
Project/Area Number |
15H01590
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
和田 真 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 多感覚統合 / 身体性 / 自閉スペクトラム症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、感覚間の情報処理と身体感覚について、発達過程と自閉傾向を含む個人差を明らかにする。 H27年度の研究では、当初の研究計画にもとづいて視覚-触覚の時空間統合と身体感覚の影響を明らかにした。右手の人差し指・薬指に触覚刺激を与え、同時に視覚刺激を提示した状態で、触覚刺激の順序を答えてもらった。この際、触覚刺激とは逆順に視覚刺激を提示すると、一定の時間差(数百ミリ秒)で触覚順序判断の逆転が生じるが、この逆転傾向は、ラバーハンド提示下では高まり、しかも自閉傾向が高いほど、効果が大きかった(国際論文誌Exp Brain Resに公表)。さらに空間配置の検討から、自閉傾向が高い者では、ラバーハンドと実験参加者の手が重なっている時にラバーハンド提示の効果が強いことを発見し、成果を学会発表した(発達神経科学学会・多感覚研究会)。 さらに、身体感覚の発達過程の評価を意図して、「自己の座標」と「相手の座標」の変換過程を評価する課題を研究開発した。タッチパネルを用いて自己の左右と相手から見た左右を判断させた。この時、相手が背面像の場合、左右判断が容易になることが知られているが、自閉傾向が高いものではその傾向が弱く、さらに相手視点であっても、腕など身体の配置に注目した判断を行う傾向にあることが明らかになった(国際学会にて発表予定)。 さらに認知特性の個人差を明らかにするため、ラバーハンド錯覚課題などの多感覚統合課題も実施した。特にラバーハンド錯覚課題では、錯覚の生じやすさと、自閉傾向が逆相関し、さらに唾液中のオキシトシン濃度との関連が示唆された。 さらに障害当事者が感じている「生きにくさ」との関連を明らかにするため、障害当事者を対象に感覚運動の困難に関するグループインタビューを計画し、試行的に実施した。以上のように、当事者が抱える「生きにくさ」の基盤となる認知特性の解明を目指した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初計画に従って、感覚間の情報処理と身体感覚に関する実験を行った。その結果、特に自閉傾向の高い者では、ラバーハンド提示の結果、視覚と触覚の相互作用が高まることを明らかにできた。さらにラバーハンド錯覚といった自己身体像の錯覚と神経内分泌要因との関連をさぐるなど、計画を前倒して実施できた項目もある。幅広い年齢層の障害当事者の研究協力者を得る必要があるなど課題は残るものの、タッチパネルを使った実験課題を開発して、広い年齢層への対応をはかるなど、当初の計画を越えた進展をみせている。さらに、障害当事者が抱える「生きにくさ」の抽出の具体化として、グループインタビューの実践に取り組むなど、新たな展望が開けた。 従って、本研究は、当初計画を越えた進展が見られたと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に引き続き、多感覚統合や身体イメージに関わる心理物理実験を行うとともに、発達の過程や個人差を検証する。H28年度は、障害当事者の方に参加いただく研究を中心に実施する。特に、共同研究として参加する当事者研究の臨床研究(C01総括班が実施)では、年度前半で、感覚間の情報処理と身体感覚に関する実験を集中的に行い、後半で横断的な解析を行う。 視覚-触覚の相互作用が生じている時や身体表象の影響が生じている時に関連した脳機能をfMRI, EEGなどを用いて計測し、応答特性の個人差を説明できる脳活動・機能結合を明らかにすることを目指す。 オキシトシンなどの神経内分泌的な要因が認知特性に与える影響を調べる。オキシトシンは乳汁分泌や母子愛着以外に、信頼感や共感に関わる。授乳時には吸啜によって分泌されるように、オキシトシンは、触覚との関連が深い。一方、ラバーハンド錯覚による身体表象の拡張は共感性と関係し、ラバーハンド錯覚自体が人種偏見低減に効果があるという報告もある。オキシトシン等の神経ペプチドが、感覚統合や身体イメージでの個人差を生み出している可能性を明らかにするため、各実験参加者でオキシトシン濃度の測定を行い、心理実験の結果等と比較する。予備実験等は既に実施済であるため、解析と成果取りまとめを進め、成果公表を目指す。 障害当事者の「生きにくさ」に関するグループインタビューを本格的に実施する。感覚・運動に関連したことを中心に聞き取りを行う。以上のような研究を通じて、発達障害者の「生きにくさ」に関連する認知神経基盤を明らかにし、新たな支援法や自閉症者に生きやすい社会の構築に活かすことを目指す。
|
Research Products
(15 results)