2015 Fiscal Year Annual Research Report
電子顕微鏡による生きたナノ微細構造の解析~昆虫の多様な機能をサブセルラー化する~
Publicly Offered Research
Project Area | Innovative Materials Engineering Based on Biological Diversity |
Project/Area Number |
15H01598
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
高久 康春 浜松医科大学, 医学部, 助教 (60378700)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 電子顕微鏡 / 高真空 / 生きたまま / NanoSuit |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、昆虫を中心に種々の生物を、高真空環境を必要とする電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-SEM)内での動的観察に成功し、世界中の科学者が日常的に行っている固定・乾燥法の映像とは似て非なる構造を観察している。本技術"NanoSuit法"は、ナノ薄膜を生物全体に覆い体内のガスと液体成分の漏出を防ぐものであり、現在では生物個体だけでなく組織や細胞まで観察できるようになった。この技術を用いて、各種昆虫表面のサブセルラー・サイズの解析を行い、データを蓄積し、また原核生物界、原生生物界、植物界、菌類界、動物界にまで広げ、すべての生物界に含まれる生物の生きたままの観察を可能にした。さらに昆虫の動的観察法を拡大し、生物と生物、生物と基質との相互作用を観察できるようにして、バイオミメティクスが必要とするサブセルラー・サイズの生きたままの構造解析と相互関係の動的解析を行なっている。また、NanoSuit法に、元素分析装置による解析技術を組み合わせ、電子顕微鏡レベルでの生きたままの元素の特定・分布の確認がはじめて出来るようになった(Takaku et al., 論文作成中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
観察試料における、電子顕微鏡レベルでの生きたままの元素の解析法は当初は予期せぬものであり、NanoSuit法よる高解像度・高分解能観察による結果に加え、生きたままの元素マッピングは当該分野の飛躍的発展に寄与できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請者らは既に、これまで報告のない種々サブセルラー・サイズの微細構造をNanoSuit法により確認している。次年度はこれらの解析に上記元素分析法を組み合わせ、さらなる展開をはかり研究をまとめる。
|
Research Products
(9 results)