2015 Fiscal Year Annual Research Report
直感的デバイスを用いたコミュニケーション・システムの設計と理論
Publicly Offered Research
Project Area | Cognitive Interaction Design: A Model-Based Understanding of Communication and its Application to Artifact Design |
Project/Area Number |
15H01612
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
池上 高志 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10211715)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 直感的デバイス / 仮想空間実験 / 二人称心理学 / 内観報告 / 触覚 / 時系列解析 / 移送エントロピー / エージェンシー |
Outline of Annual Research Achievements |
今回のプロジェクト提案は、直感的なデバイス(温度計や風力計みたいに目盛りを読み取るのではなく、直接振動や熱さなどで感じるもの)を用いた認知実験のデータを整理し、2人称心理学の理論的構築を目指すものである。今年度は特にperceptual crossing experiment (PCE)実験[2人の被験者がお互いに指にセンサーをつけ、マウスを使って仮想空間で指を動かすという実験を行なう。仮想空間には、相手のアバター、影、他に静物が置かれ、そこに指をもっていくと触覚刺激が入る。そこで、どれが相手の人からのの入力かを推定する。相手がどれか時に一度だけ、”クリック”をすることができる。この、相手のことが分かる、という意味での「内観的な気づき(これをperceptual awareness scale(PAS)という)」が高まると、結果として正しく判定ができるという結果を前の実験は示唆している。そこで今回は、2人の被験者のマウスを動かす速度と、センサーに刺激の入る位置の時系列に対し、3つのやり方を使ってPASと運動の対応関係を明らかにした。 1)時系列相関関数。2人の時系列は強い相関を持ち、それはPASが強くなるほど強いことを示した。2) 移送エントロピーを用いると、クリックする(相手のことが解ったと判断した)前後5秒の実験で、受動的な受け答えから能動的な受け答えと転移することがわかった。3) Hawkes過程を用いて、PASが高いと刺激ー応答関係が構造化されることを示した。 この結果は人の知覚における内観的な気付きを初めて定量化し、これを用いて2人称心理学への道を拓く第一歩を与えたという点で高く評価される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験結果の解析は順調に進み、その結果、能動性と受動性の転移という、新しい解析的観点も得られた。これを日本物理学会(2,016年、仙台大会)で発表し、現在国際ジャーナル誌に投稿するところである。またエージェンシー(Agency)に関する考察を進め、それをALIFEの国際会議に投稿・受理されている。 当初の予定に記載したように他の班員との連携も進み、2016年2月には東京での研究会も行った。 一方で、当初予定予定していたTononiのΦ理論を用いた間主観性の実効的測定は、まだ終わっていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
直感的なデバイスは情動に作用する。信号がもたらす複雑さとPAS都の関係を、間主観性の情報論的な定量化から捕まえることが、H28のメインなテーマである。これまでのたとえばトノーニのΦの定義はコミュニケーションとは関係がなかった。本プロジェクトはそれを補完するものである。今年度の実験結果をもとに、2つの方向で新たな実験を組み立てていく。 1) C班の飯塚氏と協力して、このPCEを3人の実験システムに拡張し、どのように3人目の被験者が仮想空間内で知覚されるかを検証していく。 2) Agencyという観点から、Tononiの理論をベースに理論を拡張し、他者性をわれわれが知覚するメカニズムを情報論的に明らかにする。
|
Research Products
(6 results)