• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

時間分解蛍光測定を軸とする蛋白質水和と機能発現の相関解析

Publicly Offered Research

Project AreaNovel measurement techniques for visualizing 'live' protein molecules at work
Project/Area Number 15H01647
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中迫 雅由  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30227764)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords蛋白質水和 / 時間分解蛍光和周波測定 / 分子動力学 / X線小角散乱 / ドメイン運動 / 青色光受容 / フォトトロピン / 電子顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

1.蛋白質水和の研究
これまでに開発してきた時間分解蛍光和周波測定装置について、光学系の高度化を行い、トリプトファン溶液について和周波測定を行った。また、トリプトファンの蛍光を正しく見積もるために、電子密度分布を量子化学計算によって推定した。分子動力学計算によってグルタミン酸脱水素酵素のドメイン運動に関わる水和構造変化の詳細を明らかにし、同酵素の親水性ポケットへの水和水分子の段階的な吸着脱離過程と、疎水性ポケットへの水和水分子の周辺水素結合ネットワークに応じた吸着脱離過程の協奏によってドメイン運動が制御されている可能性を指摘した。
2.植物青色光受容蛋白質フォトトロピンの構造研究
シロイヌナズナphototropin1 について、光受容LOV2ドメインとキナーゼドメインで構成された最小機能単位の立体構造をSPring-8 BL45XUでのX線小角散乱実験によって解析し、暗中、青色光照射下での立体構造モデルを得た。モデル形状推定に関わる画像解析問題を検討して新しい解析法を提案し、同アルゴリズムの概要を報告した。光照射によってLOV2ドメインに内に生じる微小構造変化がLOV2とキナーゼの連結部分によって伝達され、キナーゼドメインのLOV2ドメインに対する相対位置が変化することが見出された。伝達にかかわる連結部分の点変異体を測定し、部位特異的な構造変化の役割を検討した。シロイヌナズナphototropin2全長のX線小角散乱実験から、全体構造、青色光照射下での構造変化を明らかにした。phototropin1と同様に、青色光照射によってLOV2-キナーゼの相対配置変化が生じることが明らかとなった。さらに、同分子の高分解能構造解析をめざし、電子顕微鏡観察と結晶化を試みた。クラミドモナスphototropinについては、全長の結晶化を試み、結晶を得てSPring-8のBL32XUにて回折強度測定を行ったが、解析が困難な多結晶であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.蛋白質水和の研究
これまでに開発してきた時間分解蛍光和周波測定装置の高度化を行い、トリプトファン蛍光の和周波を得つつあり、さらに、それを正しく解釈するべく、トリプトファンの電子密度分布を量子化学計算によって推定している。分子動力学計算によってグルタミン酸脱水素酵素のドメイン運動に関わる水和構造変化に関する研究は、当該分野における水和の重要性認識の向上に貢献している。
2.植物青色光受容蛋白質フォトトロピンの構造研究
シロイヌナズナphototropin1 光受容LOV2ドメインとキナーゼドメインで構成された最小機能単位やシロイヌナズナphototropin2全長について、分子の形状と青色光受容によって書汁立体構造変化を観測できた。その結果から、光照射によってLOV2ドメインに内に生じる微小構造変化がLOV2とキナーゼの連結部分によって伝達され、キナーゼドメインのLOV2ドメインに対する相対位置が変化することが見いだされた。伝達にかかわる連結部分の点変異体を測定し、部位特異的な構造変化の役割を検討した。モデル形状推定に関わる画像解析問題を新しい考えで解決し、同アルゴリズムの概要を報告できた。シロイヌナズナphototropin2全長については、さらに高分解能構造解析をめざし、電子顕微鏡観察と結晶化を試みており、クラミドモナスphototropinについては、全長の結晶化を試み、解析が困難な多結晶であったものの結晶を得てSPring-8にて回折強度測定を行を実施することができた。
このように、本申請の研究課題はおおむね順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本申請の研究課題はおおむね順調に進んでいると考えられるので各研究項目について、下記のように推進してゆきたい。
1.蛋白質水和の研究
これまでに開発してきた時間分解蛍光和周波測定装置の蛋白質分子への適用を開始する。
グルタミン酸脱水素酵素の水和構造研究成果については現在、論文投稿後の改定要求に対して対応中であり、今年度中に出版にこぎつけたい。また、追加の水和構造研究成果についても投稿予定である。
2.植物青色光受容蛋白質フォトトロピンの構造研究
シロイヌナズナphototropin1 光受容LOV2ドメインとキナーゼドメインで構成された最小機能単位やシロイヌナズナphototropin2全長について、分子の形状と青色光受容によって書汁立体構造変化を観測できたことは、二報の論文にまとめて投稿予定である。シロイヌナズナphototropin2全長、クラミドモナスphototropinについては、さらに高分解能構造解析をめざし、電子顕微鏡観察と結晶化を引き続き実施して、より詳細な立体構造の解明と構造変化における水和との関連を明らかにしたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Classification and assessment of retrieved electron density maps in coherent X-ray diffraction imaging using multivariate statistics2016

    • Author(s)
      Y. Sekiguchi, T. Oroguchi and M. Nakasako
    • Journal Title

      Journal of Synchrotron Radiation

      Volume: 23 Pages: 312-323

    • DOI

      doi:10.1107/S1600577515018202

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Classification of projection images of proteins with structural polymorphism by manifold: A simulation study for X-ray free-electron laser diffraction imaging2015

    • Author(s)
      T. Yoshidome, T. Oroguchi, M. Nakasako and M. Ikeguchi
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 92 Pages: 032710-032723

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevE.92.032710

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Structure f a thermophilic F1-ATPase inhibited by an epsilon-subunit: deeper insight into the epsilon-inhibition mechanism2015

    • Author(s)
      Y. Shirakihara, A. Shiratori, H. Tanikawa, M. Nakasako, M. Yoshida and T. Suzuki
    • Journal Title

      FEBS Journal

      Volume: 282 Pages: 2895-2913

    • DOI

      Doi: 10.111/febs.13329

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 我が国における生体分子・粒子の構造解析-過去・現在そして未来の展望2015

    • Author(s)
      中迫雅由、山本雅貴
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 70 Pages: 702-712

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Blue light-induced conformational chanes in Chlamydomonas phototropin2015

    • Author(s)
      K. Okajima, M. Nakasako
    • Journal Title

      SPring-8 Research Frontiers 2014

      Volume: 2015 Pages: 32-33

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nanoscale wetting and drying processes work as a switch for protein functional motions2016

    • Author(s)
      苙口友隆、中迫雅由
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京田辺キャンパス 京都府京田辺市多々羅都谷1-3
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-26
    • Invited
  • [Presentation] 多変量解析によるX線小角散乱における分子形状モデル推定の高度化2016

    • Author(s)
      大出真央、関口優希、岡島公司、福田朝陽、苙口友隆、中迫雅由
    • Organizer
      第29回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉県柏市 若柴178-4 柏の葉キャンパス148街区2 三井ガーデンホテル柏の葉
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-10
  • [Presentation] 蛋白質分子の機能的運動を制御するナノスケールの水和構造2015

    • Author(s)
      苙口友隆、中迫雅由
    • Organizer
      第53回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      石川県金沢市角間町 金沢大学 角間キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-16
    • Invited
  • [Presentation] Small-angle X-ray scattering study of Arabidopsis phototropin 22015

    • Author(s)
      大出真央、岡島公司、関口優希、苙口友隆、中迫雅由、引間孝明、山本雅貴
    • Organizer
      第53回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      石川県金沢市角間町 金沢大学 角間キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-16
  • [Remarks] 中迫研究室HP

    • URL

      http://www.phys.keio.ac.jp/guidance/labs/nakasako/nakasako-lab.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi