2016 Fiscal Year Annual Research Report
オートファジー始動複合体の動的構造解析
Publicly Offered Research
Project Area | Novel measurement techniques for visualizing 'live' protein molecules at work |
Project/Area Number |
15H01651
|
Research Institution | Microbial Chemistry Research Foundation |
Principal Investigator |
藤岡 優子 (野田優子) 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (80399964)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
オートファジーの進行には多数のAtgタンパク質群が必要だが,それらの殆どは飢餓条件下,PAS(pre-autophagosomal structure) に局在し,分解対象を包む膜である隔離膜の形成に働く.飢餓時には,脱リン酸化状態のAtg13がキナーゼであるAtg1と結合し,さらにAtg17-Atg29-Atg31複合体が結合することにより5者複合体(Atg1複合体)が形成される.細胞内ではAtg1複合体の各構成因子が50分子程度ずつ存在することから,Atg1複合体はより高次の多量体を形成することでPASの足場を形成すると考えられているが,その構造基盤は未だ不明である.本研究では,Atg1複合体の動的構造を明らかにすることで,PASの実体および形成メカニズムを明らかにする. 本年度は,主に,高速AFMを用いてAtg17-Atg29-Atg31複合体およびAtg1を詳しく解析した.Atg17-Atg29-Atg31複合体については,Atg17のS字構造のみならず,Atg31-Atg29複合体がおおきく移動して新たに膜小胞と相互作用しうる凹面を形成する様子や,Atg29の天然変性領域がAtg17と相互作用する様子など,これまで捉えられていなかった極めて重要な観察結果を得ることに成功した.一方、Atg1については,自己リン酸化を受けたものと受けないものを比較し,リン酸化を受けたもののみ,天然変性領域内に微細な二次構造を形成することが判明した.引き続き円二色性測定やNMR測定などのin vitro解析を行って高速AFMのデータの裏づけをとっている.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)
-
-
[Journal Article] The Intrinsically Disordered Protein Atg13 Mediates Supramolecular Assembly of Autophagy Initiation Complexes.2016
Author(s)
Yamamoto H, Fujioka Y, Suzuki SW, Noshiro D, Suzuki H, Kondo-Kakuta C, Kimura Y, Hirano H, Ando T, Noda NN, Ohsumi Y
-
Journal Title
Developmental Cell
Volume: 38
Pages: 86-99
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-