• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

分子被覆硫化銀微粒子による綱引きモデル型情報処理の基本動作実証

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Architectonics: Orchestration of Single Molecules for Novel Function
Project/Area Number 16H00972
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

長谷川 剛  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50354345)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords先端機能デバイス / 硫化銀微粒子 / 分子被覆 / 情報処理
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「硫化銀微粒子から成長可能な銀ナノワイヤーの高さには限界がある」という前回の公募研究の成果を用いて、集積可能な固体材料による「綱引きモデル」に基づく情報処理システムの動作実証を行うことを目的としている。具体的には1)銀微粒子を硫化して情報蓄積と情報発信が可能な「硫化銀微粒子」とすること、2)硫化銀微粒子を数ナノメートルから十数ナノメートルの間隙を空けて配置すること、3)情報伝達の場となる分子層を硫化銀微粒子間に配置することを目指している。平成28年度は、硫化銀微粒子のサイズ最適化を目的として、本領域の計画班(A01班)が作製した硫化銀微粒子からの銀ナノワイヤー成長の観察を走査型トンネル顕微鏡で行った。併せて、基板上への硫化銀微粒子の分散技術の開発を行った。その結果、直径が数十ナノメートルの硫化銀微粒子では、銀ナノワイヤーの成長高さは最大でも数ナノメートル程度であることが判明した。この結果は、硫化銀微粒子を被覆する分子の長さを決定する際の重要な指標を与える。一方、分散技術の開発では、硫化銀微粒子を基板上に滴下する際の溶媒濃度とスピン塗布する際の回転速度をパラメーターとしてネットワーク動作に適した単層膜を形成できることが分かったが、硫化銀微粒子間の距離を制御することは難しいことも判明した。この結果、次年度では、硫化銀微粒子を分子被覆してから基板上に分散することで、微粒子間隔の揃った単層膜の形成を目指すこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に実施を予定していた研究項目である硫化銀微粒子の作成と分子被覆に関する研究、ならびに、硫化銀微粒子からの銀ナノワイヤーの成長実験を予定通り行った。このうち、硫化銀微粒子の作成では、複数の手法を用いて硫化銀微粒子を作成した。作成した硫化銀微粒子からの銀ナノワイヤー成長高さを測定した結果、銀ナノワイヤーの成長高さが硫化法に大きく依存していることが明らかになるなど、次年度に研究を実施する上での重要な指針が得られた。一方、分子被覆の方法については、化学的な手法と熱蒸着法とでいずれにすべきか、未だ探索研究中であり、次年度も引き続き探索研究を行う予定である。研究項目毎に細かくみると、計画以上の進展が見られた項目、若干遅れ気味の研究項目があるが、全体としてみれば、概ね順調に推移しているものと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

計画の変更が必要となる案件はなく、採択時の研究計画に沿って、引き続き、研究を行っていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] P-type polymer-based Ag2S atomic switch for ‘Tug of War’ operation2017

    • Author(s)
      Carolin Lutz, Tsuyoshi Hasegawa, Takashi Tsuchiya, Christoph Adelsberger, Ryoma Hayakawa, and Toyohiro Chikyow
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cu析出Ta2O5ギャップ型原子スイッチの研究2017

    • Author(s)
      葛西亜衣、鶴岡徹、長谷川剛
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] Ag析出Ta2O5ギャップ型原子スイッチの研究2017

    • Author(s)
      鈴木彩菜、鶴岡徹、長谷川剛
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] Ag/Ta2O5/Pt素子のスイッチオン時間への吸着水分の影響2017

    • Author(s)
      棚橋直哉、鶴岡徹、長谷川剛
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] Cu/Ta2O5/Pt素子におけるCuフィラメント形成過程の活性化障壁測定2017

    • Author(s)
      重岡祐貴、長谷川剛、鶴岡徹
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] Ag/Ta2O5/Pt素子動作電圧のTa2O5膜厚依存性2016

    • Author(s)
      棚橋直哉、重岡祐貴、鶴岡徹、長谷川剛
    • Organizer
      第77回応用物理学会秋期学術講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-15
  • [Presentation] Ag/Ta2O5/Pt素子動作におけるオン抵抗のオン電圧依存性2016

    • Author(s)
      石川裕也、葛西亜衣、鈴木彩菜、鶴岡徹、長谷川剛
    • Organizer
      第77回応用物理学会秋期学術講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi