• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

光機能性メタロリガンドの創出に基づく金属錯体反応場の構築と新反応の開発

Publicly Offered Research

Project AreaPrecise Formation of a Catalyst Having a Specified Field for Use in Extremely Difficult Substrate Conversion Reactions
Project/Area Number 16H01038
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

竹本 真  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20347511)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords光触媒 / メタロホスフィン / 二核錯体 / ルテニウム / ロジウム / イリジウム / ホスフィド / パラジウム
Outline of Annual Research Achievements

反応活性点となる金属中心の近傍に可視光吸収部位を持つ遷移金属錯体は、新たな光触媒となる可能性に興味がもたれる。ビスビピリジンルテニウム(II)フラグメント(bpy)2Ru(II)は、優れた安定性と可視光吸収特性を示すため、このような錯体における可視光吸収部位として注目されている。ホスフィド錯体LxM(PR2)yは、金属部位が置換基となったホスフィンとみなすことができる。我々は、(bpy)2Ru(II)部位を有する初めてのメタロホスフィン配位子[(bpy)2RuCl(PR2)] (RL1)および[(bpy)2Ru(PR2)2] (RL2)を設計し、これらの配位子を導入した様々な遷移金属錯体の合成とその反応性および触媒活性の調査を行っている。水の光分解や芳香族トリフルオロメチル化反応など、熱的には進行しにくい有用反応を、可視光を駆動力とすることで実現可能とすることを目標にしている。本年度は、これらのメタロホスフィン配位子を有するRh, IrおよびPd錯体の合成に成功し、その構造の詳細をX線構造解析等の手法により明らかにした。さらに、錯体の電子状態および吸光挙動について、理論計算および吸収スペクトル等の測定により有用な知見が得られた。また、合成したRhおよびIr錯体がニトリルの水和反応やジエン類の選択的水素化反応に触媒活性を示し、その活性が可視光照射により向上することも見出した。今後、これらの触媒反応をより詳細に調査するとともに、新たな錯体の合成および新たな触媒反応への応用について引き続き研究を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、ルテニウムビピリジンメタロホスフィン配位子を有するRh, IrおよびPd錯体の合成に成功し、また、RhおよびIr錯体については、ニトリルの水和反応やジエン類の選択的水素化反応に触媒活性を示し、その活性が可視光照射により向上することも見出した。一方、Pd錯体については芳香族ハロゲン化物の触媒的トリフルオロメチル化反応を開発する予定であったが、期待した反応の実現には至らなかった。Pd(Ar)(CF3)錯体からの還元的脱離が進行しにくいことが原因である。来年度はPd錯体のかわりにNi錯体を合成し、この問題の解決を図る予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度までに、Pd(II)からのPhCF3の還元的脱離を可視光により促進させることを狙って[(PhL2)Pd(Ph)(CF3)]を合成した。この錯体からの可視光照射下でのPhCF3の還元的脱離を検討したが、その観測には至らなかった。今後、三配位中間体からの還元的脱離が有利なパラジウム錯体とは異なり、五配位中間体を経る会合機構による還元的脱離を起こすことが期待される[(PhL2)Ni(Ph)(CF3)]の合成に取り組む。

また、PhL2を配位子とする新規なパラジウムおよび白金錯体を合成し、アルケンと水からの光水素発生型Wacker反応を検討する予定である。Wacker反応はパラジウムと銅を触媒としてエチレンと水および酸素からアセトアルデヒドをつくる反応である。Pd(II)とエチレンと水からPd(0)とアセトアルデヒドと2プロトンが生成する。Pd(0)はCu(II)により酸化されPd(II)に戻る。生じたCu(I)が、酸素およびプロトンと反応してCu(II)が再生する。(bpy)2Ru(II)部位の光酸化還元機能を利用することでPd(0)またはPt(0)とプロトンからPd(II)またはPt(II)とH2を生成させることができれば、目的の反応を達成することができる。

さらに、これまでに明らかになっているRhおよびIr錯体を触媒とする可視光により加速されるニトリルの水和反応やジエン類の選択的水素化反応の機構について、より詳細に調査するとともに、新たな触媒反応への応用について引き続き研究を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Ruthenium-Sulfonamide-Catalyzed Direct Dehydrative Condensation of Benzylic C-H Bonds with Aromatic Aldehydes2016

    • Author(s)
      Takemoto, S; Shibata, E.; Nakajima, M.; Yumoto, Y.; Shimamoto, M.; Matsuzaka, H.
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 138 Pages: 14836-4839

    • DOI

      10.1021/jacs.6b08863

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ビス(ビピリジン)ルテニウムホスフィド錯体を配位子とするRhおよびIr錯体の合成と反応性2017

    • Author(s)
      北村愛美・西森里絵・竹本 真・松坂裕之
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] ビス(ビピリジン)ルテニウム(II)ホスフィド錯体を配位子とするパラジウムトリフルオロメチル錯体の合成と性質2017

    • Author(s)
      猿渡崇平・竹本真・松坂裕之
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Ruthenium Sulfonamide Catalysts for Direct Conversion of Benzylic C-H Bonds to C=C Bonds2016

    • Author(s)
      竹本真
    • Organizer
      有機金属化学ミニシンポジウム仙台2016
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-20
    • Invited
  • [Presentation] ルテニウムアレーン錯体とスルホンアミドアニオンの協働触媒作用によるp-キシレンのベンジル位C-H結合活性化とp-ジスチリルベンゼン類の合成2016

    • Author(s)
      竹本真・中島光明・柴田恵里・湯本純弘・松坂裕之
    • Organizer
      第63回有機金属化学討論会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] ホスフィドで架橋された(bpy)2Ru-M (M= Pd, Rh, Ir)異種二核錯体の合成と可視光駆動型触媒反応の開発2016

    • Author(s)
      猿渡崇平・西森里絵・北村愛美・竹本真・松坂裕之
    • Organizer
      錯体化学会第66回討論会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [Presentation] Ruthenium Sulfonamide Catalysts for Direct Conversion of Benzylic C-H Bonds to C=C Bonds2016

    • Author(s)
      Shin Takemoto
    • Organizer
      1st International Symposium on Precisely Designed Catalysts with Customized Scaffolding
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-09
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi