• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of membrane trafficking mechanisms regulating gametophyte formation in plant

Publicly Offered Research

Project AreaDetermining the principles of the birth of new plant species: molecular elucidation of the lock-and-key systems in sexual reproduction
Project/Area Number 17H05850
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

海老根 一生  基礎生物学研究所, 細胞動態研究部門, 助教 (90590399)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords膜交通 / SNARE / 細胞分裂 / 配偶子形成
Outline of Annual Research Achievements

膜交通はオルガネラ間の物質輸送を担う真核生物に普遍的な細胞機能である.膜交通の分子機構はその主なメカニズムが真核生物において高度に保存される一方で,種や組織特異的な多様化があることがわかってきており,この分子機構の多様化はそれぞれの生物に特有の生命現象に深く関わっている.植物の生殖過程においても特異的に発現する膜交通制御の鍵因子が多く存在することから,膜交通が重要な役割を担っていることが知られている.本研究では,古くから「鍵と鍵穴」に例えられ膜融合の特異性を決定するSNAREに着目した研究から,コケ植物と被子植物における配偶子形成の際の細胞質分裂の仕組みの解明と,両者の比較による配偶子形成の進化と膜交通の多様化の関連の解明を目指している.これまでに,シロイヌナズナの花粉第一有糸分裂の分裂面にSYP11が局在すること,syp11変異が雌雄の配偶子からの遺伝に異常があること,およびsyp3変異体でSYP11を含むSNAREの局在が異常となることを見いだし,花粉第一有糸分裂にはSYP11が関わること,SYP3がこれらの輸送を制御することを示した.また,ゼニゴケの精子変態期にMpSYP3が発達した液胞の近傍に局在することも見いだした.さらに,膜交通のもう一つの「鍵と鍵穴」である積み荷とその輸送小胞への取り込みの制御因子PICALMの関係に注目し,PICALM5が花粉管伸長時に機能する受容体様キナーゼの一つであるANXの局在制御に関わることを明らかにした.この他,シロイヌナズナにおいて雄原細胞から精細胞にかけて強く発現する膜交通制御因子を複数同定する,ゼニゴケの精子形成過程で強く発現するプロモーターを単離するなど,両モデル植物の精細胞/精子形成における膜交通の解析を進める上で基盤となる知見を得た.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] ANTH domain-containing proteins are required for the pollen tube plasma membrane integrity via recycling ANXUR kinases2018

    • Author(s)
      Muro Keita、Matsuura-Tokita Kumi、Tsukamoto Ryoko、Kanaoka Masahiro M.、Ebine Kazuo、Higashiyama Tetsuya、Nakano Akihiko、Ueda Takashi
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 1 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s42003-018-0158-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Integration of two RAB5 groups during endosomal transport in plants2018

    • Author(s)
      Ito Emi、Ebine Kazuo、Choi Seung-won、Ichinose Sakura、Uemura Tomohiro、Nakano Akihiko、Ueda Takashi
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.7554/eLife.34064

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] シロイヌナズナの雄性配偶体形成で機能する膜交通制御因子の機能解析2019

    • Author(s)
      海老根 一生,上田 貴志
    • Organizer
      植物生理学会第60回年会
  • [Presentation] ゼニゴケ精子変態過程におけるオルガネラ動態の可視化と観察2019

    • Author(s)
      南野 尚紀,法月 拓也,海老根 一生,上田 貴志
    • Organizer
      植物生理学会第60回年会
  • [Presentation] シロイヌナズナの配偶体形成における膜交通制御因子の機能解析2018

    • Author(s)
      海老根 一生,上田 貴志
    • Organizer
      植物学会第82回大会
  • [Presentation] シロイヌナズナの雄性配偶体形成で機能する膜交通制御因子の機能解析2018

    • Author(s)
      海老根 一生
    • Organizer
      JANPER2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi