• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

非一様光場による高効率二酸化炭素還元システムの開発

Publicly Offered Research

Project AreaCreation of novel light energy conversion system through elucidation of the molecular mechanism of photosynthesis and its artificial design in terms of time and space
Project/Area Number 18H05157
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

八井 崇  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80505248)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords近接場光 / 二酸化炭素還元 / 光学禁制遷移
Outline of Annual Research Achievements

提案者は、近接場光の空間的に非一様な光の場(非一様光場)の特長を活かすことで、従前の光応答では不可能であった新奇かつ有用な光励起が可能であることを実証してきた。従前の光化学反応において、光は空間的に一様な光の場として捉えられおり、この光化学反応に対して、非一様光場を反応過程に用いることが出来れば、従来とは本質的に異なる新奇光機能化学反応の創生が期待できる。本研究では、この非一様光場による光励起技術を用いることでCO2還元効率の大幅な向上実現を目的とする。非一様光場が誘起されることにより、光学禁制である分子の中間準位である分子振動準位の励起が可能となるため、分子の吸収端エネルギーよりも低エネルギーの光子によって光励起が可能となる。
本構想を実現するために、本年度は近接場発生光源として、アルミナ粒子表面に金ナノ構造(直径1nm)を固定し、さらにこの構造にCO2還元材料としてレニウム錯体の固定を行い、これによるCO2還元効率の効果を確認した。
まず、吸収スペクトルの測定を行うことで、金ナノ構造があることによって、レニウム錯体中のMLCTに起因する吸収ピークの増大を確認した。また、レニウム錯体の吸収端の長波長化を確認した。これについて、第一原理計算による解析を行ったところ、近接場光誘起による電場増強の効果を確認し、これによってMLCT遷移が増大することを明らかにした。さらに、近接場光誘起によって光学禁制遷移の励起増大を確認した。
さらに、この構造を用いたCO2還元実験を行った。還元には、MLCT遷移に起因する波長帯での実験を行った。その結果、金ナノ構造によってCOへの反応速度の増大を確認することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初は、レニウム錯体の吸収スペクトルの変化の確認までを予定していたが、実験系の改良によって、二酸化炭素還元の確認実験までを行うことに成功した。
また、理論的にも第一原理計算による解析を行うことで、これまで得られたMLCT遷移の増大と、吸収端の長波長化の効果を定性的に説明する原理を明らかにすることに成功した。

Strategy for Future Research Activity

金属錯体を母材に吸着させる際、これまで脱プロトン化による化学吸着を行っていたが、これによる吸収スペクトルの変化があった。そこで、この脱プロトン化によらない、吸着法を用いることで、より明確な近接場光励起の効果を明らかにする。
また金微粒子について、濃度、およびサイズ依存性の評価を行い、二酸化炭素還元効率の高効率化を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Improving the electron spin properties of nitrogen-vacancy centres in nanodiamonds by near-field etching2018

    • Author(s)
      Brandenburg F.、Nagumo R.、Saichi K.、Tahara K.、Iwasaki T.、Hatano M.、Jelezko F.、Igarashi R.、Yatsui T.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 15847

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-018-34158-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近接場光援用光学禁制遷移励起による二酸化炭素還元の高効率化2019

    • Author(s)
      中村 勇生、森本 樹、加藤 由真、吉田 朋子、清水 暢之、藏重 亘、根岸 雄一、飯田 健二、八井 崇
    • Organizer
      2019年第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] ナノ構造最適化による近接場光援用高効率二酸化炭素還元の開発2019

    • Author(s)
      八井崇、中村勇生、森本樹、吉田朋子、清水暢之、藏重亘、根岸雄一、飯田健二、信定克幸
    • Organizer
      新学術領域研究「光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光-物質変換系の創製」 第2回公開シンポジウム
  • [Presentation] 高効率二酸化炭素還元のための表面粗さ制御による近接場光効果の最適化2018

    • Author(s)
      中村 勇生、森本 樹、吉田 朋子、藏重 亘、根岸 雄一、飯田 健二、八井 崇
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Improving the efficiency of CO2 reduction using metal complex by optical near-field2018

    • Author(s)
      Y. Nakamura, Y. Nakahira, K. Iida, T. Morimoto, T. Yoshida, W. Kurashige, Y. Negishi, and T. Yatsui
    • Organizer
      JSPS Core-to-Core Japan Workshop 2018
  • [Presentation] Novel chemical reactions using a non-uniform optical field2018

    • Author(s)
      T. Yatsui
    • Organizer
      JSPS Core-to-Core Japan Workshop 2018
    • Invited
  • [Remarks] Yatsui Research Group

    • URL

      http://www.lux.t.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi