2020 Fiscal Year Annual Research Report
葉の可逆的な構造変化を可能にさせる細胞・組織の力学バランスの解明
Publicly Offered Research
Project Area | Elucidation of the strategies of mechanical optimization in plants toward the establishment of the bases for sustainable structure system |
Project/Area Number |
19H05365
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小野田 雄介 京都大学, 農学研究科, 准教授 (70578864)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 萎れ / ヤング率 / バイオメカニクス / 浸透圧 / 膨圧 / 組織応力 |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの植物は、水分条件に応じて可逆的に葉の角度を変えたり、萎れるという特性をもつ。このような可逆的な構造の調節は、環境条件に応じて、受光面積を調節し、過熱や過蒸散を避けつつ、生産を最大化させることができる。本研究の目的は、このような植物の柔軟な構造制御のメカニズムを明らかにすることである。 最終年度(2年目)の本年度は、以下の研究を行った。(1)脱水に伴う葉の厚さ、長さ、幅の形状変化と各方向におけるヤング率の測定、(2)脱水に伴う葉の形状変化の計測、(3)脱水に伴う葉の組織レベルの力学特性の変化のモデル化、(4)葉の萎れから復活する様子を再現する人工物の作成。 (1)の実験では、様々な植物の葉について、脱水による変形を、xyzの3軸方向について計測した。さらにそれぞれの方向についてヤング率を計測した。特に厚さ方向のヤング率計測に関しては、新たな治具を作成し、新規性の高いデータを得た。長さや幅方向に比べて、厚さ方向の変形率は大きかったが、これはヤング率の違いでおおよそ説明できた。(2)に関しては、脱水に伴う葉の形状変化を詳細に測定するシステムを構築した。レーザー変位計とxy自動ステージを組み合わせ、μmオーダーで、葉の厚さと変位の両方を計測することに成功した。また3Dスキャナを利用し、葉の萎れの大変形データも得た。(3)に関しては、細胞の力学バランスと、葉の組織レベルの力学バランスを連結する新たなモデルを構築した。このモデルにより、サンドイッチ構造と膨圧の組み合わせにより、効果的に葉の曲げ剛性の調節が行われていることを実証できる。(4)葉の可逆的な萎れを人工物で再現する実験にも取り組み、試行錯誤のすえ、吸水による自重増加の影響を上回る曲げ剛性をもつ素材の組み合わせを作ることにも成功した。 その他、関連する植物の力学研究にも複数の進展があった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 国際宇宙ステーション(ISS) で生育したヒメツリガネゴケ茎葉体の光合成・成長特性2021
Author(s)
半場 祐子 , 安田 柚里 , 中澤 誠 , 蒲池 浩之 , 小野田 雄介 , 唐原 一郎 , 久米 篤 , 笠原 春夫 , 鎌田 源司 , 嶋津 徹 , 鈴木 智美 , 矢野 幸子 , 藤田 知道
Organizer
第35回宇宙環境利用シンポジウム
-
[Presentation] 国際宇宙ステーションで生育したヒメツリガネゴケ茎葉体の機械的特性2021
Author(s)
蒲池 浩之 , 小野田 雄介 , 新濱 梨奈 , 浅野 加杜己 , 森 耀久 , 佐々木 智哉 , 唐原 一郎 , 久米 篤 , 半場 祐子 , 笠原 春夫 , 鎌田 源司 , 嶋津 徹 , 鈴木 智美 , 矢野 幸子 , 藤田 知道
Organizer
第35回宇宙環境利用シンポジウム
-
-
-