• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Solar System Archeology: Exploring the Solar System History by Investigating Ice Objects

Publicly Offered Research

Project AreaAqua planetology
Project/Area Number 20H04617
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

吉田 二美  産業医科大学, 医学部, 特任助教 (20399306)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords太陽形小天体 / サーベイ観測 / 掩蔽観測
Outline of Annual Research Achievements

<太陽系氷小天体サーベイ> すばる望遠鏡で取得した太陽系氷小天体サーベイの画像をJAXAが開発した移動天体検出システムに適用し、多数の太陽系氷小天体候補を検出できた。この検出システムはFPGAを使うことで計算時間を20倍短縮できるため、すばる望遠鏡で取得したような大規模なデータの解析に非常に有用であることがわかった。
また、これまでの実績をもとに2023年から新たな太陽系氷小天体サーベイプログラム(FOSSIL II)を開始できることになった。この観測により、さらに多くの太陽系氷小天体が発見し、それらの軌道を決定できる見込みがたち、今後太陽系氷小天体の軌道分布がより明確になると期待される。
<太陽系小天体の掩蔽観測> 太陽系小天体が恒星を隠す恒星食を高時間分解能で観測すると、小天体が恒星を隠す瞬間に恒星が減光するのが観測される。この観測を多地点で行えば、減光時間の長さから小天体の大きさや形状を推定するが可能になる。また、小天体のリングや衛星の発見も可能である。いくつかの太陽系氷小天体はリングや衛星を持ち、カイパーベルトでは2つの小天体がくっついたような形のコンタクトバイナリーの存在確率が他のグループより高いらしい。氷小天体の形状はその天体の集積過程を色濃く反映するので、地上から遠くの太陽系氷小天体の形状を推定できる掩蔽観測は太陽系氷小天体のサーベイとは別の観点から、太陽系の氷小天体の世界を探る重要な観測方法である。本研究費では掩蔽観測を行うための機材を揃え、観測部隊養成に努めた。掩蔽観測の結果の一つは論文にまとめた(Yoshida et al., Publ. Astron. Soc. Japan (2023) 75 (1), 153-168)。
また、カイパーベルト天体の一つであるQuaoarの掩蔽観測では第2のリングの発見に寄与し、現在投稿中の論文に共著者として加わった。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Multi-chord observation of stellar occultation by the near-Earth asteroid (3200) Phaethon on 2021 October 3 (UTC) with very high accuracy2022

    • Author(s)
      Yoshida Fumi、Hayamizu Tsutomu、Miyashita Kazuhisa、Watanabe Hiroyuki et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 75 Pages: 153~168

    • DOI

      10.1093/pasj/psac096

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Astronomical Exploration of the Outer Solar System.2022

    • Author(s)
      Fumi Yoshida
    • Organizer
      TSU-Mini-Moon Seminar Series No. 28
  • [Presentation] Solar system science from FOSSIL I.2022

    • Author(s)
      Fumi Yoshida
    • Organizer
      Subaru Users Meeting FY2021
  • [Presentation] 3200)Phaethon の偏光・測光・掩蔽観測2022

    • Author(s)
      吉田二美, 荒井朋子, 石黒正晃, 関口朋彦, et al.
    • Organizer
      日本惑星科学会
  • [Presentation] 深広視野サーベイの画像解析を通じて探る太陽系氷天体の軌道分布2022

    • Author(s)
      吉田二美, 柳沢俊史, 伊藤孝士, 黒崎裕久, 吉川真
    • Organizer
      日本惑星科学会
  • [Remarks] 掩蔽観測ワークショップ

    • URL

      https://fumi-yoshida.wixsite.com/occultation-ws

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi