• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

内生細菌の働きを理解するとMortierella属菌が作物生産へ利用できる

Publicly Offered Research

Project AreaPost-Koch Ecology: The next-era microbial ecology that elucidates the super-terrestrial organism system
Project/Area Number 20H05578
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

成澤 才彦  茨城大学, 農学部, 教授 (90431650)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
KeywordsMortierella属菌 / 内生細菌 / 共生
Outline of Annual Research Achievements

本研究に供試した内生細菌BRE除去株を含む18菌株をトマトに接種した結果、13菌株が対照区と比較してトマトの地上部乾燥重量を増加させた。Mortierella humilis S2のBRE除去株を接種したトマトでは葉の褐変および根部の褐変、生育不良が認められたように、地上部乾燥重量を増加させた13菌株のうち5菌株では葉の褐変や根の生育不良などの病徴を生じた。病徴を生じた5菌株にはBRE保有株1菌株、BRE非保有株2菌株およびBRE除去株2菌株が含まれていたが、トマトを健全に生育させた8菌株のうち6菌株にはBREが存在していた。このことから、BREはトマトの生育促進に関わることが示唆された。
これまでに培養に成功しているMortierella属菌の内生細菌BREはM. cysteinexigens B1-EBTおよびMycoavidus sp. B2-EBの2菌株のみである。今回初めてMortierella humilis S2のBREの培養に成功した。得られた細菌株をMycoavidus sp. S2-EBとした。このMycoavidus sp. S2-EBは2,575,677 bpのchromosomeおよび99,085 bpのプラスミドを保持していることが明らかとなった。Mortierella属菌のBREでプラスミドを保持する菌株は今回が初めての報告である。Mycoavidus sp. S2-EBはM. cysteinexigens B1-EBTと同様にシステイン生合成経路が欠落していた。そこで、Mycoavidus sp. S2-EBのMortierella属菌への再導入を試みた。16S rRNA遺伝子をターゲットとしたPCRおよびLIVE/DEAD染色を用いた蛍光顕微鏡観察により細菌の有無を確認したが、再導入されたことの確証には至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回初めてMortierella humilis S2の内生細菌BREの培養に成功した。得られた細菌株をMycoavidus sp. S2-EBとした。このMycoavidus sp. S2-EBが2,575,677 bpのchromosomeおよび99,085 bpのプラスミドを保持していることを明らかした。Mortierella属菌のBREでプラスミドを保持する菌株は今回が初めての報告である。

Strategy for Future Research Activity

Mortierella属菌、そのBREおよび植物の3者間の相互作用を解明するため、BRE保有株およびBRE除去株をトマトに接種して比較した。これには、BREの培養が必要であり、今年度はBREの培養に成功することが出来た。そこで、M. verticillata YTM181BF1+Mycoavidus sp. S2-EBを供試して、対峙培養によるMortierella属菌のBREの再導入法を検討した。その結果、元来M. verticillata YTM181に内生するBREはGroup Cに属しているが、対峙培養後に検出されたのは、再導入法に用いたGroup Aに属するBREであった。この結果は、BREのMortierella属菌への再導入に成功した可能性を示すものであり、今後、この現状を確認することを予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Aposymbiosis of a <i>Burkholderiaceae</i>-Related Endobacterium Impacts on Sexual Reproduction of Its Fungal Host2020

    • Author(s)
      Takashima Yusuke、Degawa Yousuke、Nishizawa Tomoyasu、Ohta Hiroyuki、Narisawa Kazuhiko
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 35 Pages: ME19167

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME19167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mycoavidus sp. Strain B2-EB: Comparative Genomics Reveals Minimal Genomic Features Required by a Cultivable Burkholderiaceae-Related Endofungal Bacterium2020

    • Author(s)
      Guo Yong、Takashima Yusuke、Sato Yoshinori、Narisawa Kazuhiko、Ohta Hiroyuki、Nishizawa Tomoyasu
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 86 Pages: 86:e01018-20

    • DOI

      10.1128/AEM.01018-20

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機農法水田に自生する植物に定着する菌類叢の解析2020

    • Author(s)
      関根直人、成澤才彦
    • Organizer
      日本土壌微生物学会 2020年度大会
  • [Presentation] 温ストレス条件下でのVeronaeopsis simplex Y34接種トマトのHeat Shock Proteinの発現状態2020

    • Author(s)
      草谷奈津子、晝間敬、成澤才彦
    • Organizer
      日本土壌微生物学会 2020年度大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi