2009 Fiscal Year Annual Research Report
細胞内ロジスティクス機構による細胞侵入性細菌感染症の制御
Publicly Offered Research
Project Area | Intracellular logistics: interdisciplinary approaches to pathophysiology of membrane traffic |
Project/Area Number |
21113515
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
天野 敦雄 Osaka University, 大学院・歯学研究科, 教授 (50193024)
|
Keywords | 細胞微生物学 / 細菌 / 感染症 / 細胞・組織 / シグナル伝達 / オートファジー / SNARE / 膜融合 |
Research Abstract |
宿主細胞への細菌の侵入は、細胞内寄生細菌だけに限られると考えられていた。しかし、多数の病原性細菌は上皮細胞などの非免疫系宿主細胞に侵入し、免疫システムによる攻撃を回避しつつ感染の進行と慢性化を図ることが判ってきた。これら細菌種は、エンドサイトーシス経路を利用して細胞内に侵入し、endosome/lysosomeの分解機能の阻害、あるいはendosomeから細胞質への脱出によって、細胞内殺菌作用に抵抗する術を有しているようである。さらに、autophagyがendosomeから細胞質へと逃れた細菌[A群連鎖球菌(Group A Streptococcus : GAS)]を捕獲・分解することが報告されて以後、autophagyと細胞侵入微生物に関する報告が相次ぎ「細胞内ロジスティクス機構による細菌感染症の制御」という研究領域に関心が集まるようになった。 我々は前述のautophagy/GASの研究に関与して以来、侵入細菌の細胞内動態の解析を行っている。autophagosomeに捕獲されたGASはautophagosomeとlysosomeが融合した小胞内で分解される。この融合にはRab familyに属するRab7の関与が示されているものの、融合機構の詳細は不明であった。我々は、3種のSNARE分子(VAMP7, VAMP8, Vtilb)がautophagosome膜と高頻度に共局在を示すことを見出した。さらにVAMP8,Vtilbをノックダウンさせた細胞では、autophagosomeとlysosomeとの共局在率の低下、GASの細胞内生存率の増加が確認されautophagosome/lysosome融合にはVAMP8とVtilbが関与していることを示した。 本年度は研究計画に沿った進捗が得られ良好な成果を残せた。
|
Research Products
(30 results)