• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Probing deuteron and dineuteron inside nuclei with the accurate description of knockout reactions

Publicly Offered Research

Project AreaClustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems
Project/Area Number 21H00125
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

緒方 一介  九州大学, 理学研究院, 教授 (50346764)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクラスターノックアウト / 弱束縛クラスター / 非束縛クラスター / CDCCIA / 離散化チャネルインパルス近似
Outline of Annual Research Achievements

原子核中に存在が期待される重陽子やダイニュートロンを観測する手段としてこれらの“粒子(クラスター)”を叩き出す反応が提案されている。本研究では、近い将来に測定が予定されているクラスターノックアウト反応断面積と、核内におけるクラスターの存在確率を正しく結びつけるため、重陽子やダイニュートロンの弱束縛性・非束縛性を取り入れた新しい反応模型CDCCIA(離散化チャネルインパルス近似)を構築した。本年度は、前年度に構築したこの模型を用いて重陽子ノックアウト反応の詳細な分析を進め、その結果を学術誌Physical Review Cに発表した。また、CDCCIAをダイニュートロンノックアウト反応にも適用し、その結果をいくつかの研究会で報告した。この成果は学術論文として投稿の準備中である。
本研究の主要な成果は以下の3点である。
1. 脆い/束縛しないクラスターのノックアウト反応を正確に記述する新しい反応模型CDCCIAを構築したこと。
2. 重陽子ノックアウト反応において、重陽子の破砕や再形成は、断面積に数十パーセントの影響をもたらし得ることを明らかにしたこと。
3. ダイニュートロンノックアウト反応で得られる2中性子エネルギー分布から、核内ダイニュートロンの形成度を抽出する道筋を付けたこと。
これらの成果は、来たるべき系統的クラスターノックアウト反応実験の分析になくてはならないものであり、本研究により、観測量と原子核内のクラスター構造を結びつける手段が整ったといえる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Multiple mechanisms in proton-induced nucleon removal at ~100 MeV/nucleon2023

    • Author(s)
      T. Pohl, Y. L. Sun, A. Obertelli, J. Lee, M. Gomez-Ramos, K. Ogata, K. Yoshida他
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Importance of deuteron breakup in the deuteron knockout reaction2022

    • Author(s)
      Chazono Yoshiki、Yoshida Kazuki、Ogata Kazuyuki
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 106 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.106.064613

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Southwestern boundary of the N=40 island of inversion: first study of low-lying bound excited states in 59V and 61V2022

    • Author(s)
      Elekes Z.、Juhasz M. M.、Sohler D.、Sieja K.、Yoshida K.、Ogata K.、Doornenbal P.、Obertelli A.他
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 106 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.106.064321

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Extended p3/2 Neutron Orbital and the N=32 Shell Closure in 52Ca2022

    • Author(s)
      Enciu M.、Liu H. N.、Obertelli A.、Doornenbal P.、Nowacki F.、Ogata K.、Poves A.、Yoshida K.他
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 129 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.129.262501

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非束縛クラスターの観測について2023

    • Author(s)
      緒方 一介
    • Organizer
      第8回クラスター領域研究会
    • Invited
  • [Presentation] Effect of deuteron breakup on the deuteron-Ξ correlation function2022

    • Author(s)
      K. Ogata
    • Organizer
      EXOTICO: EXOTIc atoms meet nuclear COllisions for a new frontier precision era in low-energy strangeness nuclear physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ノックアウト反応と核子相関2022

    • Author(s)
      緒方 一介
    • Organizer
      RCNP研究会「微視的系と巨視的系における核子対凝縮相」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi