• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ペンタクォークΘ^+のスピン測定のためのレンジカウンターの開発

Publicly Offered Research

Project AreaQuest on new hadrons with variety of flavors
Project/Area Number 22105512
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

成木 恵  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (00415259)

Keywordsハドロン物理 / ペンダクォーク / エキゾチックハドロン / ハドロン分光 / J-PARC
Research Abstract

物質を構成する最小の粒子はクォークであると考えられている。従来知られていたのはクォーク2つないし3つから成るハドロンであったが、2003年以降、クォーク4つ以上の結合状態であるエキゾチックなハドロンの発見が相次いだ。しかしながら、クォーク5つの結合状態であるペンタクォークΘ^+については、実験によって信号の有無が異なり、存在は確定していない。
J-PARC E19実験では、π^-p→K^-X反応においてペンタクォークΘ^+を探索する。J-PARCハドロン実験施設のK1.8ビームラインにスペクトロメータを建設し、初めての物理データ収集を行った。過去に同じ反応でΘ^+を探索した実験では、統計精度が十分でないながらΘ^+の信号と思われる構造を観測していた。これを受け、今回はビーム運動量を過去の実験と同じ1.92GeV/cに設定し測定を行った。
Θ^+は崩壊幅が1MeV/c^2程度と非常に狭いことが大きな特徴である。この実験ではミッシングマス法によってΘ^+を同定するため、ビーム粒子であるπ中間子を測定するためのビームラインスペクトロメータ、および散乱粒子であるK中間子を測定するための超伝導電磁石を用いたSKSスペクトロメータの双方が高い質量分解能を持つことが重要である。
このため、πp→KX反応を用いてΣ粒子を生成し、スペクトロメータの性能評価を行った。その結果、1.9MeV/c^2という高い分解能を実現していることが確認された。これはΘ^+の測定では1.4MeV/c^2の質量分解能が達成されていることを意味する。また、観測されたΣ粒子の生成断面積は過去の実験とよく一致し、各検出器の検出効率などがよく理解できていることも証明された。
今後は取得した物理データの解析を進め、Θ^+の同定をめざす。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Status of J-PARC K1.8 beam line2012

    • Author(s)
      谷田聖, 他
    • Journal Title

      EPJ Web of Conferences

      Volume: 20 Pages: 05003-1-05003-8

  • [Journal Article] Status report of J-PARC E192011

    • Author(s)
      成木恵
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 1388 Pages: 412-415

  • [Journal Article] Hadron physics at J-PARC : Current status and future prospects2011

    • Author(s)
      成木恵
    • Journal Title

      International Journal of Modern Physics A

      Volume: 26 Pages: 533-538

  • [Presentation] J-PAEC K1.8ビームラインにおけるΘ+ペンタクォーク探索実験:J-PARC E192011

    • Author(s)
      白鳥昂太郎
    • Organizer
      日本物理学会2011年春季大会
    • Place of Presentation
      新潟、日本
    • Year and Date
      20110300
  • [Presentation] SKSおよびK1.8ビームラインスペクトロメータの性能評価2011

    • Author(s)
      岩崎るり
    • Organizer
      日本物理学会2011年春季大会
    • Place of Presentation
      新潟、日本
    • Year and Date
      20110300
  • [Presentation] Status Report on the J-PARC E192011

    • Author(s)
      成木恵
    • Organizer
      International conference on the structure of baryons (BARYONS'10)
    • Place of Presentation
      大阪、日本
    • Year and Date
      2011-12-11
  • [Presentation] Recent results from the pentaquark search experiment at J-PARC2011

    • Author(s)
      成木恵
    • Organizer
      2010年度「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究」領域研究会
    • Place of Presentation
      和光、日本(招待講演)
    • Year and Date
      2011-02-28
  • [Presentation] Status of J-PARC K1.8 beam line2011

    • Author(s)
      谷田聖
    • Organizer
      International Workshop on Hadron-Nuclear Physics (HNP2011)
    • Place of Presentation
      Pohang, Korea
    • Year and Date
      2011-02-24
  • [Presentation] Hadron Physics Experiments at J-PARC-Current Status and Future Prospects2010

    • Author(s)
      成木恵
    • Organizer
      11th International Workshop on Meson Production, Properties and Interaction
    • Place of Presentation
      KRAKOW, POLAND(招待講演)
    • Year and Date
      2010-06-15
  • [Remarks]

    • URL

      http://wiki.kek.jp/display/e19/Home

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi