• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

iBC法を用いたポストコッホ微生物集団の活写

Publicly Offered Research

Project AreaPost-Koch Ecology: The next-era microbial ecology that elucidates the super-terrestrial organism system
Project/Area Number 22H04889
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

杉本 真也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (60464393)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsバイオフィルム / 複合系 / 透明化 / イメージング / 細菌 / 真菌 / ライブセルイメージング / iCBiofilm
Outline of Annual Research Achievements

地球上の微生物の大部分は純粋培養が困難な難培養性の微生物であり、かつ、単細胞の状態ではなく、バイオフィルムのような集合体として存在する。しかし、分厚いバイオフィルムは屈折や散乱によりレーザー光が深部まで到達しないため、従来の光学顕微鏡法では観察が困難である。そこで本研究では、独自に開発した瞬間バイオフィルム透明化(iBC, instant Biofilm ClearingからiCBiofilm, instantaneous Clearing of Biofilmに呼称を変更)法を用いて、試験管内および生体内において複数種の微生物が形成した複合バイオフィルムを観察し、任意の細胞の空間分布、細胞外マトリクス成分の局在、微生物間あるいは微生物-宿主間の相互作用などを明らかにすることを目的とした。また、微生物が生きたままの状態で観察できるというiCBiofilm法の利点を活かし、透明化ライブセルイメージングにより、バイオフィルムの形成機構や抗菌薬耐性の機序を解明することを目指した。

本年度は、複数の細菌および真菌を用いて分厚い複合菌種のバイオフィルムが形成される条件(菌種の組合せや培地組成など)を調べた。そして、分厚い複合菌種のバイオフィルムに対してiCBiofilm法の有効性を確認した。また、バイオフィルム形成過程を明らかにするため、菌の生育を阻害しない蛍光プローブと透明化試薬を培地に添加し、バイオフィルムの形成過程を菌が生きたままの状態でイメージングする方法を確立した。これらの成果を論文にまとめ、Communications Biology誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた研究項目を実施し、得られた成果を論文に発表出来たため。

Strategy for Future Research Activity

1.透明化FISH法の確立と複合バイオフィルムモデルの観察:
次年度は複合バイオフィルム内での各菌種の分布を可視化する方法を確立する。ガラス底培養皿の中で複合菌種のバイオフィルムを形成し、パラホルムアルデヒドなどで固定した後、細胞膜透過処理を行う。その後、細菌特異的蛍光プローブと菌種特異的蛍光プローブを用いて染色する。そして、複合バイオフィルムを透明化し、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察する。細胞膜透過処理の過程でバイオフィルムの構造が壊れる可能性があるため、使用する薬剤の濃度や処理時間を適宜調整する。

2.透明化ライブセルイメージング:
2022年度までに運動性のない微生物(ブドウ球菌やカンジダ)のバイオフィルムを菌が生きたままの状態で透明にしながら観察することに成功したが、運動性のある細菌のバイオフィルムについての検討は不十分であった。そこで次年度は運動性のある細菌(大腸菌、緑膿菌、枯草菌など)のバイオフィルムの観察を試みる。既存のiCBiofilm試薬が適しない場合は、新たにライブセルイメージング用の試薬を探索する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] Instantaneous Clearing of Biofilm (iCBiofilm): an optical approach to revisit bacterial and fungal biofilm imaging2023

    • Author(s)
      Sugimoto S., Kinjo Y.
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 6 Pages: 38

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04396-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of lthB, a Gene Encoding a Putative Glycosyltransferase Family 8 Protein Required for Leptothrix Sheath Formation2023

    • Author(s)
      Kunoh T., Yamamoto T., Ono E., Sugimoto S., Takabe K., Takeda M., Utada A.S., Nomura N.
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 未定 Pages: e0191922

    • DOI

      10.1128/aem.01919-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Staphylococcus aureus utilizes environmental RNA as a building material in specific polysaccharide-dependent biofilms.2022

    • Author(s)
      Chiba A, Seki M, Suzuki Y, Kinjo Y, Mizunoe Y, Sugimoto S
    • Journal Title

      npj Biofilms and Microbiomes

      Volume: 8 Pages: 17

    • DOI

      10.1038/s41522-022-00278-z.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Porous Pellicle Formation of a Filamentous Bacterium, Leptothrix2022

    • Author(s)
      Kunoh T., Yamamoto T., Prasad M., Ono E., Li X., Sugimoto S., Iida E., Obana N., Takeda M., Nomura N., Utada A. S.
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 88 Pages: e0134122

    • DOI

      10.1128/aem.01341-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バイオフィルムの透明化ライブセルイメージングを可能にするiCBiofilm法の開発と応用2023

    • Author(s)
      杉本真也, 金城雄樹
    • Organizer
      第96回日本細菌学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Development of a new optical clearing method to visualize biofilms2022

    • Author(s)
      杉本 真也, 金城 雄樹
    • Organizer
      The 10th International Conference on Legionella 2022. Legionella, Biofilm and Functional Water Joint Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東京慈恵会医科大学細菌学講座

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/saikin/

  • [Remarks] 細菌学講座 東京慈恵会医科大学 基礎・臨床講座

    • URL

      http://www.jikei.ac.jp/academic/course/11_saikin.html

  • [Remarks] バイオフィルム研究センター 東京慈恵会医科大学 基礎・臨床講座

    • URL

      http://www.jikei.ac.jp/academic/course/77_biofilm.html

  • [Remarks] 慈恵大学プレスリリース

    • URL

      http://www.jikei.ac.jp/news/press_release_20230123.html

  • [Remarks] JSTプレスリリース

    • URL

      https://www.jst.go.jp/pr/announce/20230123/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi