• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

AI支援による古典的有機光反応の深化を基盤とする革新的分子変換反応の開発

Publicly Offered Research

Project AreaDigitalization-driven Transformative Organic Synthesis (Digi-TOS)
Project/Area Number 22H05348
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

鷹谷 絢  東京工業大学, 理学院, 准教授 (60401535)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Keywords有機合成化学
Outline of Annual Research Achievements

ピバロフェノン誘導体とピナコールボラン(HBpin)に対して,365 nmの光照射かつ加熱条件下でロジウム触媒を作用させると,アリールボロン酸エステルが高収率で得られることを見出した。本反応には光照射とロジウム触媒の両方が必須であり,また様々なピバロフェノン誘導体に対して適用することができることを明らかとした。本反応は,ケトンを基質(アリール源)として用い,そのアシル基炭素-炭素結合を直接切断して,分子間アリール化を実現した世界初の例として意義深い。また,TEMPO存在下で反応を行うとロジウム触媒の有無に関わらず安息香酸エステル誘導体A が生成すること,ならびに反応系中で2-メチルブテンと2-メチルプロパンが共生することを確認した。これにより本反応が,直接光励起されたケトンが炭素-炭素結合の均等開裂を起こすことでアシルラジカルを生じ(Norrish Type I 反応),これがロジウム触媒により脱カルボニル/ホウ素化されることで進行していることを明らかとした。これは,古典的な有機光反応であるNorrish Type I 反応と遷移金属触媒反応を融合した新しい反応制御法として大きな意義をもつ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述したように,古典的な有機光反応であるNorrish Type I 反応と遷移金属触媒反応を融合した新しい反応制御法を開発し,今までに例のないケトンの炭素ー炭素結合変換反応を実現することができたから。またその成果を論文として発表することができたから。

Strategy for Future Research Activity

上記の知見に基づき,領域内共同研究による反応機構解明,ホウ素化以外の官能基化や炭素-炭素結合形成反応,分子内水素引き抜き反応による遠隔位炭素-水素結合変換反応など,様々な反応へと展開する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Merging the Norrish type I reaction and transition metal catalysis: photo- and Rh-promoted borylation of C-C σ-bonds of aryl ketone2023

    • Author(s)
      Fujimaki Yuki、Iwasawa Nobuharu、Takaya Jun
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 14 Pages: 1960~1965

    • DOI

      10.1039/D2SC06801J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photo-promoted Skeletal Rearrangement of o-Anisyldimesitylborane Involving C-H/C-O/C-B Bond Cleavage2022

    • Author(s)
      Hirai Kosuke、Homma Yuki、Ito Tatsuyoshi、Iwasawa Nobuharu、Takaya Jun
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 51 Pages: 570~573

    • DOI

      10.1246/cl.220106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 古典的有機光反応化学の新展開2022

    • Author(s)
      鷹谷 絢
    • Organizer
      有機合成化学協会九州山口支部講演会「合成有機化学のフロンティア」
    • Invited
  • [Presentation] AI支援による古典的有機光反応の深化を基盤とする革新的分子変換反応の開発2022

    • Author(s)
      鷹谷 絢
    • Organizer
      学術変革領域A:デジタル化による高度精密有機合成の新展開 第2回成果報告会
  • [Presentation] アリールケトンの炭素-炭素σ-結合ホウ素化反応2022

    • Author(s)
      藤巻友樹,岩澤伸治,鷹谷絢
    • Organizer
      第68回有機金属化学討論会
  • [Presentation] New Aspects of Classical Photoreactions2022

    • Author(s)
      Jun Takaya
    • Organizer
      KVA-JSPS Seminar
    • Invited
  • [Presentation] アリールケトンの炭素-炭素σ-結合ホウ素化反応2022

    • Author(s)
      藤巻友樹,岩澤伸治,鷹谷絢
    • Organizer
      第38回有機合成化学セミナー
  • [Presentation] Cooperative Catalysis for Transformations of Unreactive Bonds and Molecules2022

    • Author(s)
      Jun Takaya
    • Organizer
      触媒科学フォーラム ~触媒科学最前線~(12th CSJ化学フェスタ,三井化学特別企画)
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi