• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

前シナプス膜とグリア膜直下のセプチン細胞骨格の破綻を伴う精神・神経疾患病態の解析

Publicly Offered Research

Project AreaGeneration of synapse-neurocircuit pathology
Project/Area Number 23110531
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木下 専  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30273460)

Keywords細胞骨格 / 凝集体 / オートファジー / 神経変性疾患 / グリア
Research Abstract

エクソサイトーシス、オートファジー、蛋白質凝集体形成など普遍的な細胞現象におけるセプチン細胞骨格系の関与と、その異常が精神・神経疾患に及ぼす影響が明らかになりつつある。応募者らはセプチンの量的・質的異常が多面的な細胞機能障害を介してパーキンソン病(シヌクレイン病)における神経変性を加速・増悪する脆弱性因子となり得ることを示した(Neuron 2007)。その検証の一環として作製した小脳選択的セプチン欠損マウスでアミロイド小体様の凝集体が多発することを新たに見出し、これまでに解析した2か月齢~6か月齢の全個体で再現性を確認した。免疫組織化学により、欠損させたサブユニット以外のセプチン・サブユニットが全て凝集体構成成分として検出されたことから、コアサブユニットを失った複合体を中心とし、おそらく他の蛋白質(未同定)を巻き込んだaggresomeと推測される。この興味深い病理現象は、ヒトの神経変性疾患に随伴する変性病態のモデルとなり得るため、24年度においてはこのモデルマウスで見られる現象を分子(構成成分の網羅的解析、aggresome形成ないしオートファジー関連分子、蛋白質分解系分子、小胞体ストレス関連分子)から運動学習機能障害までのレベルで系統的に解析する。少数匹の予備的な解析ではあるが、ローターロッド試験による運動学習機能障害は顕著ではなく、代償されている可能性が高いため、加齢や薬理学的負荷の効果も併せて解析している。同様に、ドパミンニューロン選択的セプチン欠損マウスではドーパミン神経伝達障害、シヌクレイン代謝異常、レビー小体の再現が期待されるため、並行して作製を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度半ばに交付通知があったため、研究開始が遅れたことによる。

Strategy for Future Research Activity

分子メカニズム・行動解析の両面で研究を加速する。ドパミンニューロン選択的セプチン欠損マウスではドーパミン神経伝達障害、シヌクレイン代謝異常、レビー小体の再現が期待されるため、並行して作製・解析を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ドーパミン神経伝達と変性におけるセプチン細胞骨格系の役割2012

    • Author(s)
      木下専
    • Journal Title

      日本神経精神薬理学会誌

      Volume: 32 Pages: 25-29

  • [Journal Article] Localization of septin proteins in the mouse cochlea2012

    • Author(s)
      Yoshida A, Yamamoto N, Kinoshita M, Hiroi N, Hiramoto T, Kang G, Trimble WS, Tanigaki K, Nakagawa, T, Ito J
    • Journal Title

      Hearing Research

      Volume: (in press)(未定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Downregulation of the Wnt antagonist Dkk2 links the loss of Sept4 and myofibroblastic transformation of hepatic stellate cells2011

    • Author(s)
      Yanagida A, Iwaisako K, Hatano E, Taura K, Sato F, Narita M, Nagata H, Asechi H, Uemoto S, Kinoshita M
    • Journal Title

      BBA-Molecular Basis of Disease

      Volume: 812 Pages: 1403-1411

    • DOI

      10.1016/j.bbadis.2011.06.015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小脳バーグマングリア突起におけるCdc42-Cdc42ep4-septinパスウェイの生化学的・機能的解析2011

    • Author(s)
      木下専
    • Organizer
      第2回神経科学と構造生物学の融合研究会
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      20111121-20111122
  • [Presentation] Probing physiological roles of septins in neurons and glia2011

    • Author(s)
      Kinoshita M
    • Organizer
      Symposium 5 "Cytoskeleton" The 63rd Annual Meeting of the Japanese Society for Cell Biology
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20110627-20110629
  • [Presentation] 前シナプス膜とグリア膜直下のセプチン細胞骨格の破綻を伴う精神・神経疾患病態の解析2011

    • Author(s)
      木下専
    • Organizer
      文部科学省科研費補助金新学術領域研究『シナプス・サーキットパソロジーの創成』平成23年度冬の班会議
    • Place of Presentation
      KKR熱海
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] 細胞突起の機能的組織化・区画化を支えるスカフォールド系の生理的意義の解析2011

    • Author(s)
      木下専
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Remarks]

    • URL

      http://researchmap.jp/makotokinoshita

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi