• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

CHDによるクロマチン構造制御が規定する細胞運命

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular mechanisms of cell fate determination in the cells that undergo stepwise differentiation to multiple pathways
Project/Area Number 23118521
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

安友 康二  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30333511)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2013-03-31
Keywordsヘリカーゼ / CHD
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】
幹細胞から個別の細胞への運命が決定されるためには、クロマチン構造がダイナミックに変化する必要があり、Helicaseはその役割の一端を担う。CHD1はhelicaseの一つであり、ES細胞の自己複製に必要であると報告されているが、CHD遺伝子群の血液細胞、リンパ系細胞の分化における役割は不明である。本研究ではCHDファミリー遺伝子が血液細胞の自己複製および細胞分化に与える影響を遺伝子改変マウスを用いた研究を中心として明らかにすることを目的とした。
【結果】
CHD1flox/floxマウスを平成23年度に樹立し、そのマウスをCD4-Creトランスジェニックマウスと交配(CHD1-FF4)しTリンパ球におけるCHD1の役割を検討した。CHD1-FF4マウスでは胸腺内でのTリンパ球分化には明らかな障害は観察されなかった。また、脾臓およびリンパ節におけるTリンパ球数もコントロールマウスと比較して差を認めなかった。一方、脾臓に存在するメモリータイプのTリンパ球数が減少傾向にあった。さらに、OVA抗原で免疫後のOVA特異的抗体価はCHD1-FF4マウスではコントロールマウスと比較して低下していた。
【考察】
平成24年度には、CHD1-FF4マウスを用いてTリンパ球分化および活性化におけるCHD1の役割を検討した。その結果、CHD1はTリンパ球分化には大きな役割を持たないが、Tリンパ球の活性化およびメモリー細胞の産生あるいは維持に対して寄与していると考えられた。今後は、CHD1がどのような標的遺伝子に作用して以上のTリンパ球機能を制御しているのかについて解明する事が重要な課題である。

Research Progress Status

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi