2013 Fiscal Year Annual Research Report
eta’原子核にみる有限密度でのカイラル対称性回復とUA(1)量子異常効果の検証
Publicly Offered Research
Project Area | Quest on new hadrons with variety of flavors |
Project/Area Number |
24105707
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
永廣 秀子 奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (10397838)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 中間子原子核 |
Research Abstract |
本研究は、擬スカラー中間子の一つであるeta-prime(958)中間子に注目し、その有限密度中での質量減少の実験的な検証に向けた理論研究である。eta-prime(958)中間子は、南部-Goldstone粒子としては、重すぎる質量を持っており、これはUA(1)量子異常の存在とカイラル対称性の自発的破れがあいまって決定されていると考えられている。このことを踏まえ、有限密度中でのeta-prime(958)中間子の質量減少を観測することが出来れば、有限密度中でのカイラル対称性の自発的破れ及びUA(1)量子異常の振る舞いなどに関する知見が得られると考え、その実験的検証を目指すものである。 本研究では、eta-prime(958)中間子を原子核の束縛させ、そのスペクトラムをピークとして観測することで、eta-prime(958)中間子の質量減少の観測をめざしたものである。本年度は具体的に、原子核に陽子を入射させ、重陽子を観測する(p,d)反応による束縛状態生成に関し、最適な入射エネルギー、標的原子核などの具体的検証を行い、論文発表を行った。また、光子を入射させ陽子を観測する(gamma,p)反応に関しても、最適な実験条件を探るための理論研究を行い、実験研究者と議論を行った。さらに、微視的な相互作用から結合チャネル法を用いたeta-prime原子核光学ポテンシャルを導出し、エネルギー依存性を考慮した形で検証を行い、束縛エネルギー及び崩壊幅の見積もりを行った。さらにこの結合チャネルにおけるベクトル中間子の寄与に関して詳細に議論を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|