2012 Fiscal Year Annual Research Report
プラズマとプリオン病原体のナノ粒子・構造体相互作用
Publicly Offered Research
Project Area | Creation of Science of Plasma Nano-Interface Interactions |
Project/Area Number |
24110717
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
作道 章一 琉球大学, 医学部, 准教授 (10397672)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | プラズマ・核融合 / プリオン / 感染症 / 衛生 / 医療・福祉 |
Outline of Annual Research Achievements |
医療器具を介した感染が院内感染の主要部分を占めるなか、高圧蒸気滅菌などの既存の滅菌方法では、医療器具や機器は処理に耐えられないことが問題とされている。近年これらの機材に対応可能な過酸化水素ガスプラズマ滅菌方法が提案されているが、毒性残留物の危険性などが指摘され始めている。さらに細菌由来のエンドトキシンの残留は、発熱などの症状を引き起こすが、過酸化水素ガスプラズマ滅菌ではエンドトキシンには効果がないと報告されている。そのような中、本研究では、N2ガスプラズマをナノ粒子であるプリオン病原体と反応させることで、N2ガスプラズマがプリオン病原体に与える影響の解析を行った。昨年度までに、エンベロープウイルスであるインフルエンザウイルスをプラズマ処理し、プラズマ処理によりウイルスが不活化されることを示した。さらに、インフルエンザウイルスがプラズマ処理により不活化されるメカニズムとして、酸化ストレスが最も寄与していることを明らかにした。それらを発展させ、本年度は、プリオン病原体の窒素ガスプラズマ処理を行い、その生化学性状の変化の一つとして、試験管内増殖能の変化について解析を行った。その結果、窒素ガスプラズマ処理(1.5kpps)により15分以内にプリオンの試験管内増殖能力は顕著に低下することが明らかとなった。N2ガスプラズマの発生時には、熱、紫外線、酸化ストレス発生が起きていることが確認されており、この3因子のうちどれがプリオンの試験管内増殖能低下に最も寄与しているのかの解析が今後必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、プリオンの試験管内増殖能に与えるプラズマの効果の解析を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
①窒素ガスプラズマ処理後のプリオン病原体接種マウスの発症時期がどこまで伸びるかを調べる ②窒素以外の気体のガスプラズマの場合、試験管内増幅能や感染価は変化するのかを調べる。
|
Research Products
(23 results)