• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

少数分子世界の細胞情報伝達理論

Publicly Offered Research

Project AreaSpying minority in biological phenomena -Toward bridging dynamics between individual and ensemble processes-
Project/Area Number 24115503
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石原 秀至  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (10401217)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsシグナル伝達系 / 確率過程 / 数理解析
Research Abstract

細胞の情報処理を理解すべく、シグナル伝達系に対して以下の二つの研究を行った。
①分子間のバラツキ、分子個性がどのような利点を持ちうるかを理論的に考察した。例えばレセプター分子のリガンドへの親和性にバラツキがある場合、ない場合と比べてダイナミックレンジが広がる事、SN比が高くれる事を示した。これらを、異なる情報コーディングの状況、すなわちレセプターへの結合個数による濃度検知方式と、結合と乖離の繰り返しを数える時間的なコーディング(Berg-Percell方式)の二つの状況で調べ、いずれの場合もバラツキがある方が、外界との相互情報量を高めること、つまりノイズ揺らぎを押さえることに寄与することを示した。この結果は、分子のバラツキが実際に役に立ちうる事、バラツキがあるだけで、単純にN倍されない分子の協同的な効果がありうることを意味している。
②細胞性粘菌は集合時にcAMPのスパイラル状の波を生成し、そのシグナルを登って行くが、この動的なシグナル場の検知機構についてはほとんどわかっていなかった。実際、単純な勾配検知型だと細胞は波を登って行く事ができない。中島昭彦博士、澤井哲博士(東京大学総合文化研究科)との共同研究のもと、マイクロフルイディクスによって波のプロファイルを人工的に生成し、周期を変えた実験を行った。このとき、細胞内のRasの応答を同時に観測し、実験結果を説明する数理モデルを与え、解析した。細胞が、シグナルの時間変化への応答と空間勾配への応答をどのように使い分け、統合しているのかを表す表式を得て、これを用いて細胞が周期的シグナルを登れる特長的時間がどのように決定しているかを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Evolution of Genetic Redundancy : The Relevance of Complexity in Genotype-Phenotype Mapping2014

    • Author(s)
      N. Saito, S. Ishihara, and K. Kaneko
    • Journal Title

      New J. Physics

      Volume: accepted Pages: X

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Baldwin effect under multi-peaked fitness landscapes: Phenotypic fluctuation accelerates evolutionary rate2013

    • Author(s)
      N. Saito, S. Ishihara and K. Kaneko
    • Journal Title

      Phys. Rev. E

      Volume: 87 Pages: 052701

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.87.052701

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1細胞イメージングから見る細胞内シグナルの自己組織化現象2013

    • Author(s)
      澤井哲, 石原秀至, 中島昭彦
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 31 Pages: 1217-1223

  • [Presentation] Morphodynamics of migrating cells2014

    • Author(s)
      Shuji Ishihara
    • Organizer
      International Workshop on Spatiotemporal Pattern Formation in Biological and Active Matters
    • Place of Presentation
      Ochanomizu University (東京都文京区)
    • Year and Date
      20140302-20140302
    • Invited
  • [Presentation] Estimating inner-cell dynamics from spatio-temporal data2013

    • Author(s)
      石原秀至
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会年かい
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館 (京都市左京区)
    • Year and Date
      20131028-20131030
    • Invited
  • [Presentation] Construction of inner-cell dynamics from spatio-temporal data2013

    • Author(s)
      Shuji Ishihara
    • Organizer
      NOLTA 2013
    • Place of Presentation
      Santa Fe Community Convention Center (New Mexico, USA)
    • Year and Date
      20130908-20130911
    • Invited
  • [Presentation] Model of Cell migration with multiple compass variables2013

    • Author(s)
      石原秀至
    • Organizer
      東大理学部佐野研セミナー
    • Place of Presentation
      東大理学部(東京都文京区)
    • Year and Date
      20130508-20130508
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi