• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

親近性による子どものロボットへの興味喚起プロセスの時空間的モデル化

Publicly Offered Research

Project AreaFounding a creative society via collaboration among humans and robots
Project/Area Number 24118708
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

高橋 英之  玉川大学, 脳科学研究所, グローバルCOE研究員 (30535084)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords人とロボットのコミュニケーション / 擬人化 / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

新学術領域の領域内共同研究として擬人化に関わる脳機能計測の研究を行った.われわれはしばしば機械であるロボットに心を帰属して擬人化する.しかし近年の質問紙研究で,このような擬人化は一つの軸では表現されておらず,多次元的な軸として処理されていることが分かってきた.そこでこのような異なる擬人化の軸がどのように脳の中に表現されているのかを調べるために,様々な相手(人間,アンドロイド,メカメカしいロボット,可愛らしいロボット,賢そうなコンピュータ)と硬貨合わせ課題という対戦ゲームを行なっていると教示した際(実際には対戦相手は常に同一のコンピュータ)のそれぞれの対戦相手に対する脳活動の違いについて検討した.
結果として,被験者の対戦相手に対するアンケートの評定値を主成分分析することで,人間らしさの項目と正の相関がある二つの要因が見出された.一つの要因は,人間らしさに加えて,かわいさ,親しみ,温かさなどの項目と正の相関があった.このような要因の性質から,この要因を「共感的な擬人化」と呼ぶ.その一方,もう一つの要因は人間らしさに加え,賢さの項目とは正の相関があり,かわいさ,親しみ,温かさなどの項目と負の相関があった.このような要因の性質から,この要因を「志向的な擬人化」と呼ぶ.さらに硬貨合わせ課題を行なっている被験者の脳活動をfMRIにて計測し,パラメトリック解析によりゲームの対戦相手の二つの擬人化の要因の値に相関する脳部位を探索した.その結果,共感的な擬人化の要因とは,前頭葉内側面,後部帯状皮質,前部上側頭溝などの活動が正の相関を示すことが分かった.一方で志向的な擬人化の要因とは,側頭極の活動が正の相関を示した.また側頭・頭頂接合部の活動はどちらの擬人化の要因とも相関をしめしたが,特に上部は共感的な擬人化の要因と,下部は志向的な擬人化の要因と相関を示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ロボットの擬人化にかかわる新学術領域の領域内共同研究として,アンドロイドなどのロボットを用いた斬新なfMRI実験を行った.その結果,ロボットの擬人化に関わる脳機能についての新しい知見を得ることができた.ただ子供とロボットの交流中におけるモーションキャプチャのデータ取りを行なう実験については現在継続中であり,また結果が十分にでているとは言えない.今後はこちらの成果も形にすることが求められる.

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は,子供のロボットに対する興味の持続の背後にある要因の計算モデル化に向けて,データをより多く収集するとともに,計算モデルの構築を行う.そしてロボットの動作アルゴリズムに計算モデルを実装することにより,長く子供の興味を惹きつけることが可能なロボットの振る舞いについて検討することを目指す.得られた成果は論文などにより対外的に発表できたらと考えている.

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] An investigation of social factors related to online mentalizing in a human-robot competitive game2013

    • Author(s)
      Hideyuki Takahashi
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 55(2) Pages: 144-153

    • DOI

      10.1111/jpr.12007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エージェントの擬人化の背景にある並列的な認知処理2013

    • Author(s)
      高橋英之
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: 28(2) Pages: 264-271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児はいかに他者という記号をロボットに見いだすか?2012

    • Author(s)
      高橋英之
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: 27(6) Pages: 612-618

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ロボットの擬人化の背後にある複数の認知処理とその脳基盤2012

    • Author(s)
      高橋英之
    • Organizer
      HCGシンポジウム2012
    • Place of Presentation
      くまもと森都心プラザ,熊本県
    • Year and Date
      2012-12-10 – 2012-12-12
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーションロボットの擬人化は単一の軸で捉えられるか? -擬人化における志向要因と情動要因の分離-2012

    • Author(s)
      高橋英之
    • Organizer
      HAIシンポジウム2012
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学,京都府
    • Year and Date
      2012-12-07 – 2012-12-09
  • [Presentation] 機械の向こうの私~ヒューマン-ロボットコミュニケーションにおけるfMRI研究~2012

    • Author(s)
      斎藤千夏
    • Organizer
      HAIシンポジウム2012
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学,京都府
    • Year and Date
      2012-12-07 – 2012-12-09
  • [Presentation] ロボットの擬人化の背後にある複数の認知処理とその脳基盤2012

    • Author(s)
      高橋英之
    • Organizer
      日本心理学会 第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学,神奈川県
    • Year and Date
      2012-09-11 – 2012-09-13
    • Invited
  • [Presentation] Can young infants be aware of the self-conducted volitional movement on a computer display?2012

    • Author(s)
      Hideyuki Takahashi
    • Organizer
      The 2012 International Conference on Infant Studies
    • Place of Presentation
      Minneapolis, Minnesota, USA
    • Year and Date
      2012-06-07 – 2012-06-09
  • [Book] エピソードでつかむ生涯発達心理学 (シリーズ生涯発達心理学)2013

    • Author(s)
      岡本 祐子(編)
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] なるほど!赤ちゃん学: ここまでわかった赤ちゃんの不思議2012

    • Author(s)
      玉川大学赤ちゃんラボ(編)
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      新潮社

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi