• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

溶ける錯体フレームワークを用いた融合機能材料の開発

Publicly Offered Research

Project AreaFusion Materials: Creative Development of Materials and Exploration of Their Function through Molecular Control
Project/Area Number 25107716
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

堀毛 悟史  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70552652)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords配位高分子 / 固液相転移 / イオン伝導 / X線回折
Research Abstract

融解挙動を示す配位高分子についての基礎物性の評価、および応用検討を行った。基礎物性の評価においては配位高分子の溶けた状態、およびそれらが過冷却になってガラス状態になった2つの状態において固体31PNMR、XAFS、中性子PDF解析、などを多角的に行うことにより、高温においては配位結合がほぼ完全に開裂している反面、ガラス状態では結晶相と同じように金属イオンー配位子の配位結合が連結した配位高分子状態になっていることがわかった。そして溶液状態においてスピンコート等の手法を用いることにより10マイクロメートルを切る均一な結晶膜の作成に成功し、それに付随したプロトン伝導特性の低抵抗値を実現した。
また一方で領域内における共同研究として、配位高分子を前駆体とした新たなカーボン材料の合成を行った。様々な結晶性配位高分子を800~1000℃で処理をすることにより、それらの結晶構造をある程度反映した多孔性カーボンが得られることがわかった。特にCa2+を有する配位高分子では非常に高い温度で炭化処理が可能であり、配位高分子がテンプレートとして働く新たなカーボン材料を得ることができている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

化合物の状態解析においては使用が限られているシンクロトロンにおける測定を定期的に利用できたため、当初予定していた液体状態およびガラス状態のサンプル構造情報を引き出せている。また当初メインでは予定していなかった配位高分子を前駆体としたカーボン材料の合成において既存の手法ではできなかった多孔性カーボン材料の合成に成功しており、この点においては当初の計画以上の進展があった。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果で融解する配位高分子においては様々な相における構造情報の把握ができたため、次はこれらが持つ多孔性、イオン伝導特性などの機能に目を向け、それらを活用できるような形状(すなわち膜化や他材料とのハイブリッド)の構築を行ってゆく。具体的には実用に資するプロトン伝導を有する自立膜、あるいは形状を自在に変えることのできるポーラス性固体の合成を行ってゆく。また配位高分子を前駆体としたカーボン材料においてはTEMなどの電子顕微鏡をより駆使し、材料内部の金属イオンの残留などを定量的に評価し、酸素還元などへの固体触媒への応用を探る。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A porous coordination polymer with a reactive diiron paddlewheel unit2014

    • Author(s)
      Kanokwan Kongpatpanich, Satoshi Horike, Masayuki Sugimoto, Shinji Kitao, Makoto Seto, Susumu Kitagawa
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 50 Pages: 2292-2294

    • DOI

      10.1039/C3CC47954D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integration of Intrinsic Proton Conduction and Guest-accessible Nanospace into a Coordination Polymer2013

    • Author(s)
      Daiki Umeyama, Satoshi Horike, Munehiro Inukai, Susumu Kitagawa
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 135 Pages: 11345-11350

    • DOI

      10.1021/ja4051668

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Design of Proton Conductive Pathways in Coordination Polymers2013

    • Author(s)
      Satoshi Horike
    • Organizer
      UK-Japan Workshop on Organic-Inorganic Framework Materials
    • Place of Presentation
      Kyoto University
    • Year and Date
      20131011-20131011
    • Invited
  • [Presentation] Anhydrous proton conductive coordination frameworks2013

    • Author(s)
      Satoshi Horike
    • Organizer
      2013 MOF young investigators’ symposium
    • Place of Presentation
      Fudan University, China
    • Year and Date
      20130513-20130513
    • Invited
  • [Book] 次世代燃料電池開発の最前線2013

    • Author(s)
      堀毛悟史、北川進
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi