• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多重局在化法とワンショット構造化照明法による超解像蛍光生体イメージング手法の開発

Publicly Offered Research

Project AreaMutli-dimensional fluorescence live imaging of cellular function and molecular activity
Project/Area Number 25113723
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

岡田 康志  独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, チームリーダー (50272430)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords超解像蛍光顕微鏡 / 蛍光分子局在化法 / 構造化照明法 / 共焦点顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

光学顕微鏡の分解能は回折現象により約250nmに制限される。そのため、細胞内で生命現象が展開される場である細胞内小器官や超分子複合体など、大きさ100nm以下の構造のダイナミクスを直接的に観察することは出来なかった。申請者は蛍光分子局在化法、構造化照明法、誘導放出制御法など3つの「超解像法」の生体試料へのアプリケーションを試みてきたが、いずれも高分解能生体イメージングには不十分だった。本研究では、多重化蛍光分子局在化法とワンショット構造化照明法の2つのアプローチで100ms以下の時間分解能と50-80nmの空間分解能による超解像蛍光生体イメージング法の開発を行ってきた。
前者では、新規に開発された自発的にブリンキングする蛍光色素と蛍光分子位置決定の新しいアルゴリズム開発により、蛍光分子局在化法の時間分解能を飛躍的に改善した。
後者は、構造化照明法の原理とスリット式コンフォーカル顕微鏡の原理の関係に注目した新しい方法で、1枚の取得画像から回折限界の2倍の空間分解能を達成することが出来、構造化照明法による超解像顕微鏡法の時間分解能を100倍向上することに成功した。
いずれも、現在、国内メーカーを通じた市販化の準備が進められており、国産超解像技術として社会に還元されることが期待される。また、これまで申請者が推進してきた分子モーターの機能を中心とする細胞内輸送系の研究では、これまで困難であった輸送制御の現場の直接的な観察が可能となり、研究が飛躍的に進展することが期待される。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Ultrafast superresolution fluorescence imaging with spinning disk confocal microscope optics2015

    • Author(s)
      Shinichi Hayashi and Yasushi Okada
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: 26 Pages: 1743-1751

    • DOI

      doi:10.1091/mbc.E14-08-1287

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Expanded palette of Nano-lanterns for real-time multicolor luminescence imaging.2015

    • Author(s)
      Takai A, Nakano M, Saito K, Haruno R, Watanabe TM, Ohyanagi T, Jin T, Okada Y,Nagai T.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci USA

      Volume: 112 Pages: 4352-4345

    • DOI

      doi:10.1073/pnas.1418468112

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Super-resolution imaging of nuclear bodies by STED microscopy.2015

    • Author(s)
      Okada Y, Nakagawa S,
    • Journal Title

      Meth Mol Biol

      Volume: 1262 Pages: 21-35

    • DOI

      doi: 10.1007/978-1-4939-2253-6_2.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A spontaneously blinking fluorophore based on intramolecular spirocyclization for live-cell super-resolution imaging.2014

    • Author(s)
      Uno S, Kamiya M, Yoshihara T, Sugawara K, Okabe K, Tarhan MC, Fujita H, Funatsu T, Okada Y, Tobita S and Urano Y.
    • Journal Title

      Nature Chemistry

      Volume: 6 Pages: 681-689

    • DOI

      doi:10.1038/nchem.2002

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Quantitative analysis of APP axonal transport in neurons: role of JIP1 in enhanced APP anterograde transport.2014

    • Author(s)
      Chiba K, Araseki M, Nozawa K, Furukori K, Araki Y, Matsushima T, Nakaya T,Hata S, Saito Y, Uchida S, Okada Y, Nairn AC, Davis RJ, Yamamoto T, Kinjo M, Taru, H, Suzuki T.
    • Journal Title

      Mol Biol Cell

      Volume: 25 Pages: 3569-3580

    • DOI

      doi: 10.1091/mbc.E14-06-1111.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi