• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の共感能力と関連認知能力の解明およびそこから見える脊椎動物の共感性の系統発生

Publicly Offered Research

Project AreaEmpathic system
Project/Area Number 26118511
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

幸田 正典  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70192052)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords共感性 / 自己認知 / 他者認知 / 社会的認知能力 / 意図的だまし / 系統発生 / 脊椎動物 / カワスズメ科魚類
Outline of Annual Research Achievements

本年度、我々は魚類における高い社会認知能力とそれにともなう認知的共感性について、ホンソメワケベラ(ホンソメ)と共同繁殖性カワスズメ科魚類を用い水槽実験を行ってきた。とくにホンソメは鏡像自己認知ができることが我々のこれまでの研究からわかっており、その追加実験や発展させた実験も行ってきた。脊椎動物の共感性や高い認知能力が系統発生的にどこまで遡れるのか、我々の目的は、その起源は硬骨魚類の段階にまでさかのぼる(おそらく4億年前まで)との仮説の検証と実態解明にある。社会的認知能力の高さとしてホンソメワケベラの共存認知をはじめとした、社会認識能力、エピソード記憶、問題解決、意図的なだましなど、ができるのかどうかの解明は大きな目標である。また、これには共感性の行動基盤としての互恵的利他行動で知られる「しっぺ返し戦略」の魚類での検証もなども含まれる。
本年度は、ホンソメでオペラント条件付け利用した推移的推察の検証実験を行った。高い認知能力が認められる本種では、その可能性が高いと予想された。チンパンジーで用いられた実験設定を魚向けに改良し実施したところ、3個体のうち2個体で確実にできること、残り一個体もその有意水準がたかかった。魚類の高い社会認知能力を示すことができたオペラント条件付けによる推移的推察の検証は、魚類では世界でも初めての例である。また、縄張り性カワスズメを用いた親敵効果の検証と、そこでの「しっぺ返し戦略」の検証実験では、鳥類での過去の実験とほぼ同じ結果が得られ、魚類でもしっぺ返し戦略が用いられていることが強く示唆された。また、お互いを個体識別する協同繁殖魚では個体変異を伴う顔の色彩模様が発達している種が多く、視覚によりこの色彩変異で個体識別していること、その識別が瞬時になされるなど、哺乳類などを遜色ない認知様式が発達していることも明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ホンソメワケベラの自己鏡像認知に関する追加実験では、さらにこの認知能力におけるいつくかの新たな行動側面において検証できたこと、本種の推移的推察能力をオペラント条件付けによって魚類では世界で初めて確認できたことなどは大きな成果と言える。また、共同繁殖性カワスズメのパルチャーを用いた縄張り親敵現象では、その利他的行動の維持の行動基盤にしっぺ返し戦略が用いられている可能性が高いことが示された。このように、魚類での高い社会認知能力の検証は大きく進めることはできやた。来年度も継続及び発展的に研究が展開できると期待できる。すなわち、脊椎動物における認知的な共感性の基盤であると考えられる、認知基盤の起源は、初期脊椎動物にまでさかのぼるとの仮説は検証されつつあると言える。しかしながら、共感性という面においては、実証研究は難しいことは確かであるし、どのような面に着目していくべきか、いまだその方向性が定まりきれていないのが現状とさえいえる。とはいえ、初年度で見えてきた、鳥類や哺乳類での互恵的利他行動の基盤とみなされている「しっぺ返し戦略」を魚も利用していることや、個体識別能力が霊長類並みに迅速かつ正確であること、さらにその認知基盤も社会性哺乳類と類似していることは、これら魚類での認知的共感性の存在を予測させる。次年度では、協調関係や協力関係、互恵的利他行動に焦点を当て、成果が得られれば研究プロジェクトとしては成功と言えるし、その方向での進展を目指して今後研究を実施する予定である。このように、一定の成果を上げることができ、かつ次年度での研究の方向性も一定見えていることから、本課題研究は概ね順調に進呈していると評価することができる。

Strategy for Future Research Activity

今年度も、主にホンソメワケベラと協同繁殖魚パルチャーを用い水槽飼育実験を行う。鏡像自己認知ができるホンソメワケベラで、自己認識、他者認識が十分にできていると考えられ、彼らが「意図的だまし」を実行している可能性が充分あり、そのことの検証実験を是非とも成功させたい。またチンパンジーやラット、ハトで用いられているオペラント条件付けによる推移的推察の検証実験も行う。現在3個体中2個体で有意さが出るなど成功しているが、あと5個体ほどで同様の実験を行い、こちらはまとまり次第公表する。このほか、認知能力の高いホンソメでの脳の解剖学的研究はなされていない。本研究では、ホンソメをはじめベラ科魚類約5種類を用意し、脳サイズや各部位の形状、場合によっては内部構造も含め検討したい。哺乳類や鳥類に比べれば、絶対的にも相対的にも脳容積はちいさいものの、予備観察ではホンソメの頭骸骨は薄く、その分脳容積は他種のベラ科魚類に比べ大きいように思われる。おそらく、本種は形態的に最大限に大きくしているとの考察ができるかと思われる。また、協同繁殖魚パルチャーを用い、自己鏡像認知の確認実験も定量的に実施していく。予備実験では、パルチャーは鏡像認知ができる音が示されてる。
さらに、ホンソメでの協力行動や協調行動に焦点を当て、高次の認知的共感性の存在を明らかにして行きたい。ここではいずれも水槽においてモデル魚類(模型)を用いた実験を、チンパンジーやアジアゾウでの協力行動実験を参考に、実験系を組みたい。また、カワスズメのしっぺ返し戦略研究と並行させ、互恵的利他行動の実態の評価も行う実験系を模索する。
以上のようにいつくかのつか実験はあるが、本研究は大きな変更はなく、魚類での高い社会的認知能力の検証の他、協力関係、協調関係で予想される認知的共感性の検証実験を積極的に行っていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Group composition, relatedness, and dispersal in the cooperatively breeding cichlid Neolamprologus obscurus2015

    • Author(s)
      Tanaka H, Heg D, Takeshima H, Takeyama T, Awata S, Nishida M , Kohda M
    • Journal Title

      Behavioural Ecology and Sociobiology

      Volume: 69 Pages: 169-181

    • DOI

      DOI 10.1007/s00265-014-1830-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Duration of memory of dominance relationships in a group living cichlid2015

    • Author(s)
      Hotta T, Takeyama T, Jordan LA, Kohda M
    • Journal Title

      Naturwissenschaften

      Volume: 101 Pages: 745-751

    • DOI

      10.1007/s00114-014-1213-z

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Female control of paternity by spawning site choice in a cooperatively polyandrous cichlid2015

    • Author(s)
      Li N, Takeyama T, Jordan LA, Kohda M
    • Journal Title

      Behaviour

      Volume: 152 Pages: 231-245

    • DOI

      10.1163/1568539X-00003242

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Order effects in transitive inference: Does the presentation order of social information affect transitive inference in social animals?2015

    • Author(s)
      Hotta T, Jordan LA, Takeyama T, Kohda M
    • Journal Title

      Frontiers of Ecology and Evolution

      Volume: 印刷中 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Maternal food provisioning in a substrate-brooding African cichlid.2014

    • Author(s)
      Ota K, Kohda M
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 9 Pages: e99094

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0099094

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヘビギンポ雌の配偶者選択における他雌の影響:水槽実験による検証2014

    • Author(s)
      小宮山志穂、太田和孝、幸田正典
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      長崎県 長崎市 長崎大学
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-03
  • [Presentation] ホンソメワケベラによる推移的推察行動の解明2014

    • Author(s)
      上野健太郎、堀田崇、幸田正典
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      長崎県 長崎市 長崎大学
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-03
  • [Presentation] 協同的一妻多夫魚の雌によるオスの父性認識の操作2014

    • Author(s)
      李寧, 武山智博、幸田正典
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      長崎県 長崎市 長崎大学
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-03
  • [Presentation] Facial recognition in fish.2014

    • Author(s)
      Kohda M, Hotta T, Taniyama M, Kosaka N, Takeyama T.
    • Organizer
      日本動物心理学会大会
    • Place of Presentation
      愛知県 犬山市 犬山国際観光センターフロイデ
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-20
  • [Presentation] Transitive inference in a group living cichlid Julidochromis transcriptus2014

    • Author(s)
      Hotta T, Kohda M, Jordan AL, Awata S, Takeyama T
    • Organizer
      日本動物心理学会大会
    • Place of Presentation
      愛知県 犬山市 犬山国際観光センターフロイデ
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi