• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化によるグアテマラ国家ナショナリズムと汎マヤ・エスニシティの形成

研究課題

研究課題/領域番号 10041026
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関九州大学

研究代表者

太田 好信  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (60203808)

研究分担者 飯島 みどり  立教大学, 法学部, 助教授 (20252124)
孤崎 知己 (弧崎 知己 / 狐崎 知己)  専修大学, 経済学部, 教授 (70234747)
池田 光穂  熊本大学, 文学部, 教授 (40211718)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2000年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1999年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1998年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードグアテマラ / エスニシティ / 和平合意 / アイデンティティ / ネオリベラリズム / 先住民運動 / マヤ言語 / グローバル化 / マヤ運動 / 和解 / 先住民 / ナショナリズム / 汎マヤ運動 / 和平協定 / 人権 / 非政府組織 / 観光 / グアテマラ共和国 / 大衆左賛運動 / 多民族国家
研究概要

1996年和平協定締結以後のグアテマラでは、社会が急速に変化している。たとえば、本研究における過去3年間でも、(1)REMHIやCEHの報告書の刊行、(2)憲法改正の国民投票、(3)教育改革運動、(4)元左翼ゲリラの定住化プログラムの展開などの動向があった。また、2000年1月にはポルティーヨ氏が新大統領として就任した。新閣僚たちの顔ぶれも多彩であるが、それははからずもFRG党の内部事情の複雑さをを示す結果となった。いまだ政治の方向性すら予測できない状況にある。そのようななか、本研究を継続した3年間において、以下のような結論をえた。しかし、上述したとおり、グアテマラは現在も予測ができない社会変化が多々起きつつあり、それらの結論はいまだ暫定的といわざるをえない。
先住民の諸権利に関する合意が成立してから活発になったマヤ運動は、いまでは左翼勢力に代り、グアテマラ社会ではもっとも革新的公約をかかげ民主化に努力する力を提供している。しかし、その力は逆にマヤの台頭を怖れるラディーノには新たな抑圧を行う原因を与える。マヤ民族の虐殺という暗く重い過去を乗り越え、和解をとおした国家再建という新たなプロジェクトは、抑圧の反復でも抑圧にたいする反抑圧でもない、共同性の回復にある。それを可能にするポジションにあるのは、ラディーノではなくマヤ民族の指導者たちである。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 太田好信: "未来から語りかける言語"思想. 902. 20-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田光穂: "『医療と文化』再考"思想. 908. 199-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田光穂: "Ethos, Community, and Violence"ラテンアメリカ学会研究年報. 20. 89-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 孤崎知己: "危機に瀬するグアテマラ和平"世界. 651. 218-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 孤崎知己: "和平協定の理想と現実"神奈川大学評論. 33. 36-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯島みどり: "民主主義のための歴史とは何か"歴史学研究. 720. 26-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田好信: "『民族誌的近代への介入』"人文書院. 283 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 孤崎知己,飯島みどり: "グアテマラ-虐殺の記憶"岩波書店. 256 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Yoshinobu: "Recuperating Mayan Languages for Multinational Guatemala."Shiso. 902. 20-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Mitsuho: "Rethinking Medical Anthropology in Guatemala."Shiso. 908. 199-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Mitsuho: "Ethos, Community, and Violence."Journal of Latin American Studies. 20. 89-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozaki, Tomomi: "Guatemalan Peace Accord Faces Danger."Sekai. 651. 218-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozaki, Tomomi: "The Ideal and Reality of the Guatemalan Peace Accord."Kanagawa Daigaku Hyoron. 33. 36-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iijima, Midori: "What is the History for Democary?"Rekishigaku Kenkyu. 720. 26-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Yoshinobu: "Refashioning the Culture under the Condition of Ethnographic Modernity"Kyoto : Jinbun Shoin. 283 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozaki, T.and M.Iijima, trans.: "Guatemala-Never Again"Iwanami Shoten. 256 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,Mitsuho: "Ethos, Community, and Violence"ラテンアメリカ学会研究年報. 20. 89-119 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田光穂: "物神化する文化"三田社会学会. 5. 17-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田光穂: "チュチカハウの肖像"文学部論叢(地域科学編). 72. 1-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 狐崎知己: "はじめに-歴史的記憶の回復"グアテマラ虐殺の記憶(岩波書店). 3-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯島みどり: "民主主義のための歴史とは何か"歴史における「修正主義」(青木書店). 267-291 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 太田好信: "民族誌的近代への介入"人文書院(京都). 283 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 太田好信: "未来から語りかける言語-中米グアテマラにおけるマヤ系言語とマヤ運動"思想. 902. 20-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田好信: "人類学とサバルタンの主体的関与-『私の名はリゴベルタ・メンチュウ』における表象の問題"現代思想. V.28 No.2. 8-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田光穂: "「医療と文化」再考-グアテマラにおける医療人類学の再想像"思想. 908. 199-218 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 狐崎知己: "和平協定の思想と現実"神奈川大学評論. 33. 36-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 狐崎知己: "中米諸国-武力紛争と社会変動"『変動するラテンアメリカ』G.アンドラーデ(編)彩流社. 85-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 狐崎知己: "中米諸国-パナマ"『ラテンアメリカ』加茂雄三(編)自由国民社. 113-148 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 弧崎友己: "新自由主義" ラテンアメリアカレポート. 15巻2号. 9-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 弧崎友己: "危機に瀕するグアテマラ和平" 世界. NO651. 218-219 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 飯島みどり: "民主主義のための歴史とは何か" 歴史学研究」. 720. 26-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi