• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本・イスラーム関係のデータベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 17201050
研究機関日本女子大学

研究代表者

臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)

研究分担者 加藤 博  一橋大学, 大学院・経済学研究所, 教授 (10134636)
長澤 栄治  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)
店田 廣文  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教授 (20197502)
キーワード日本・イスラーム関係 / アフガニスタン / 戦時期日本と回教圏 / 尾崎三雄所蔵文書 / 講演会・資料写真展の開催 / 成果の社会的還元
研究概要

今年度の本科研プロジェクトの業績に関しては日本・イスラーム関係をテーマとしてアフガニスタン資料プロジェクトの社会への還元を中心に事業を行なった。
第一は、アフガニスタン資料プロジェクトにおけるデータの収集や文献の収集・整理といった基礎的な作業の一環として、昨年度に引き続き尾崎家所蔵文書の中から、尾崎三雄氏がアフガニスタン滞在中に記録した研究フィールドノートの入力の作業を行うとともに、その成果の一端を地域社会に還元すべく、11月18日(土)、山口市民会館において「日常のなかに中東を掘り起こす(2)地方における中東・イスラーム-:尾崎三雄氏の事績を中心に」と題する講演会(講演者臼杵陽・研究分担者「第二次世界大戦中のイスラーム研究と日本」、鈴木均・研究協力者「尾崎三雄の見たアフガニスタン」などの)を日本中東学会との共催で行い、また加藤博・研究分担者の司会による当該テーマの下で山口県の高校生によるパネルディスカッションを実施した。
第二は、アフガニスタン資料プロジェクトに関連して日本貿易振興機購アジア経済研究所図書館との共催で、7月18日に講演会(講演者鈴木均「尾崎三雄氏のアフガニスタンにおける足跡」、臼杵陽「日本における回教圏政策の原点」)を行うとともに、7月5日(水)から8月1日(火)まで「若きアフガニスタンの記録-農業技術指導者尾崎三雄姿収集資料を中心に」の資料・写真展を行った。また、同様の資料・写真展を11月1日から26日まで防府市市立防府図書館でも行った。
第三は、日本・イスラーム関係のアラビア語資料の入力作業を行ない、本資料は今年度、印刷物およびCD-ROM等で公開の予定である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] パレスチナとイスラエルの紛争 この激動の1年(Looking back Pakestinian-Israeli Conflict in 2006)2007

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      宗教と現代がわかる本2007(平凡社) 2007年3月

      ページ: 30-33

  • [雑誌論文] シオニズム・イデオロギーとパレスチナ問題(Zionist Ideology and Palestine Question)2007

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      理戦(実践社) 第87号

      ページ: 96-107

  • [雑誌論文] 日本のインテリジェンスの盲点 : イスラーム(A Blind Point of Japanese Intelligence : Islam)2007

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      学際(構造計画研究所) 第19号

      ページ: 52-59

  • [雑誌論文] 日本における現代中東イスラーム研究の源流-小林元(1904〜64年)とその時代-(A Pioneer of Middle Eastern Studies in Japan : Kobayashi Hajime(1904-64) and his Works)」2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      史艸(日本女子大学史学研究会) 第47号

      ページ: 94-121

  • [雑誌論文] 書評 羽田正『イスラム世界の創造』(Book Review Article on Haneda Masashi's "Invention of Islamic World")」2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      国際政治(東京大学出版) 第146号

      ページ: 191-194

  • [雑誌論文] レバノン攻撃の敗北でシオニズムはどこに向かうのか?(Where does Zionism go after the Israeli Defeat of Lebanon War)2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      季刊軍縮 地球市民 No.6

      ページ: 202-205

  • [雑誌論文] 終わりの見えぬ協奏曲(An Endless Capricco : Israeli Invasion of Lebanon)」2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      オルタ(アジア太平洋資料センター) 372号

      ページ: 5-7

  • [雑誌論文] 誰がイスラーム主義組織を育てたか-無差別爆撃したイスラエルの事情(Who Fostered Islamist Network in Palestine? : A Background of Israeli Attack on Lebanon)」2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      季刊アラブ(日本アラブ協会) 118号

      ページ: 2-4

  • [雑誌論文] Jewish Nation Communist Movement in Iraq : A Case of Anti-Zionist League in 19462006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      Mediterranean World(The Mediterranean Studies Group, Hitotsubashi University) No. XVIII

      ページ: 221-225

  • [雑誌論文] 『『歴史の教訓』の虚しさ-アメリカがもたらした新世界秩序(Unlearned Lesson from History : American New World Dis-order」2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      『世界』第744号(岩波書店) 第744号8月号

      ページ: 128-135

  • [雑誌論文] 現代イスラエルの政治と宗教-『誰がユダヤ人か?』をめぐる諸問題(Politics and Religion in Israel : A Persoective on the "Who is a Jew?" Question」2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      東洋学術研究(東洋哲学研究所) 第45巻第1号

      ページ: 206-228

  • [雑誌論文] 同時代的現象としてのイスラモフォビアと反セミティズム 預言者ムハンマド風刺画問題を考える(Islamophobia and Anti-Semitism as Contemporary Phenomena : Rethinking Debate on the Prophet Muhammad cartoon)」2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      現代思想(青土社) 第34巻第6号

      ページ: 127-135

  • [雑誌論文] イスラエル総選挙 放擲された和平(Israeli Elections : Abandoned Peace Negotiation)2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      世界(岩波書店) 753号6月号

      ページ: 284-291

  • [雑誌論文] 戦前日本の『回教徒問題』研究-回教圏研究所を中心として(Studies on "Muslim Question" before World War II : Revisiting the Institute of Islamic World)」2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      岩波講座 「帝国」日本の学知 東洋学の磁場 第3巻

      ページ: 215-251

  • [雑誌論文] イスラム社会にニートはいるか?2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 博
    • 雑誌名

      『大航海』「特集 ニート 転換する現代文明」(新書館) 58号

      ページ: 136-141

  • [雑誌論文] Cairo and Alexandria at the beginning of the 20^<th> Century : An Analysis Based on Population and Education Censuses for 1907/8",Mediterranean World XVIII, the Mediterranean Studies Group, Hitotsubashi University, Tokyo,2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 博
    • 雑誌名

      Mediterranean World(the Mediterranean Studies Group, Hitotsubashi University) No.XVIII

      ページ: 323-368

  • [雑誌論文] イスラム復興とイスラム金融2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 博
    • 雑誌名

      創文(創文社) 493号

      ページ: 6-10

  • [雑誌論文] Eiji Nagasawa, "Inventing the Geography of Egyptian Nationalism (Wataniya) : A Review of Gamal Hamdan's The Personality of Egypt and His Personal History,"2006

    • 著者名/発表者名
      長澤 英治
    • 雑誌名

      Mediterranean World(the Mediterranean Studies Group, Hitotsubashi University) No.XVIII

      ページ: 271-318

  • [図書] パレスチナ/イスラエル紛争における「敵」イメージの形成(The Image Shaping of Enemy in Palestine/Israel Conflict)」『民族の表象-歴史・メディア・国家-』(羽田功編)2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 総ページ数
      275-302
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 「イスラム vs. 西欧」の近代2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 博
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      講談社現代新書
  • [図書] 在日ムスリム調査 関東大都市圏調査 第一次報告書2006

    • 著者名/発表者名
      店田 廣文
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      早稲田大学人間科学学術院 アジア社会論研究室
  • [図書] 「在日ムスリム調査」-モスク調査の記録2006

    • 著者名/発表者名
      店田 廣文
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      早稲田大学人間科学学術院 アジア社会論研究室

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi