• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日本建築和室の世界遺産的価値に関する建築学的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H03360
研究機関東京大学

研究代表者

松村 秀一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00199853)

研究分担者 藤田 盟児  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20249973)
稲葉 信子  筑波大学, 芸術系, 教授 (20356273)
高田 光雄  京都美術工芸大学, 工芸学部, 教授 (30127097)
内田 青蔵  神奈川大学, 工学部, 教授 (30277686)
服部 岑生  千葉大学, 大学院工学研究院, 名誉教授 (40009527)
藤井 恵介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50156816)
亀井 靖子  日本大学, 生産工学部, 准教授 (50386083)
岡 絵理子  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (60346187)
小澤 朝江  東海大学, 工学部, 教授 (70212587)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード和室 / 文化遺産 / 住宅 / 生活文化 / 日本建築
研究実績の概要

(1)和室の仕組み・構成と世界遺産としての意味に関しては、主に、近世以降の教則本や随筆等の和室に関する記述の抽出を行い、和室の仕組み・構成と世界遺産としての意味を検証した。具体的には、江戸後期に書かれた「家屋雑考」(1842、沢田名垂著)、および近世以降の文献を総覧しつつ和室のあり方について考察した。和室の意味について複数の講演会を開催し、その考え方を多角的に検討し、①自然と共生する、②フレームの暮らしとしつらえ、および③小屋組と生産の技術の3つの大きな価値の要素による説明可能性を検討した。
(2)和室の建築文化・生活文化および生産上の歴史と位置付けに関しては、主に、和室に関係する既往研究と代表的遺構を把握する調査を実施した。書院造を中心とする上層住宅(125本の研究論文と100例の代表的遺構や指図の平面図)、座敷が徐々に取り込まれた民家(1,218本の研究論文と27例の代表的民家について平面図と外観写真)、茶室と数寄屋(221例の研究論文と50例の代茶室平面図)、和室の変容に関わる思想と概念(82本の研究論文と51本の参考文献リスト)を対象とした。
(3)市民生活とわたしたちの住宅での和室の位置付けと将来に関しては、第一に共同研究者たちの「和室」の共通概念を規定することが求められることに留意し、本年度は、主に「和室」の定義に関する意見交換により、「和室」の捉え方がモノ、技術、構成原理、空間性、精神性、流通システム、海外での捉え方というように極めて多様であり得ることを確認するとともに、特に近現代建築における「和室」の事例の収集と、上の定義に関わる具体的な特徴等の整理を行った。
(4)社会に対する研究成果の公開による世界遺産認証の活動の基盤形成に関しては、ユネスコ世界遺産条約・無形文化遺産条約など国際的枠組みの整理を行い、研究組織内で共有した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りに大きな区分で3つの研究グループが立ち上がり、それぞれの目的に沿って、着実に研究が実施された。

今後の研究の推進方策

本年度と同様に以下の体制で研究を推進する。
(1)和室の仕組み・構成と世界遺産としての意味については、「和室の統合的価値研究WG」が担う。有形文化としての和室の特異性の解明に関しては藤田、松村が主に担当。無形文化としての和室の特異性の解明に関しては服部、内田が主に担当。
(2)和室の建築文化・生活文化および生産上の歴史と位置付けについては、「和室の史的展開研究WG」が担う。和室の核になる空間構成要素の成立過程の解明に関しては藤田が主に担当。和室の継承・変容の歴史的な過程の解明に関しては小沢が主に担当。中国、韓国との関係の解明に関しては稲葉が主に担当。
(3)市民生活とわたしたちの住宅での和室の位置付けと将来については、「現代社会における和室研究WG」が担う。和室の衰退の過程の解明に関しては高田、岡、服部が主に担当。既存ストック活用事例、モダニズム以降建築作品事例での和室再評価・継承の解明に関しては内田、亀井が主に担当。和室大工等技能者を育成する仕組みの提示に関しては松村が主に担当。(4)社会に対する研究成果の公開による世界遺産認証の活動の基盤形成については、「和室の統合的価値研究WG」が担う。ユネスコ世界遺産条約・無形文化遺産条約など国際的枠組みの整理を引き続き稲葉、松村が主に担当。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi