• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

「化学物質過敏症」を訴える集団における微量化学物質影響のリアルタイムモニタリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25340050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関東海大学

研究代表者

坂部 貢  東海大学, 医学部, 教授 (70162302)

連携研究者 角田 正史  北里大学, 医学部医学科, 准教授 (00271221)
高野 裕久  京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (60281698)
欅田 尚樹  国立保健医療科学院, 環境衛生部長 (90178020)
立道 昌幸  東海大学, 医学部医学科, 教授 (00318263)
松田 哲也  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (30384720)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード化学物質過敏症 / 自律神経機能 / 揮発性有機化合物 / 条件づけ / 嗅覚過敏 / 心身相関 / 不安障害 / 不定愁訴
研究成果の概要

「いわゆる化学物質過敏症」患者を対象として、化学物質曝露と身体症状出現の相関性の有無について、自律神経機能の変動を主としてリアルタイム測定した。また、本症の主症状である「嗅覚過敏」の病態解析について、脳科学的な解析を行った。1)総揮発性有機化合物(TVOC)変動と自律神経機能の変動は、統計学的に強く相関した。しかし、TVOCの変動と自覚症状については相関は認めなかった。2)脳科学的解析では、嗅覚刺激による前頭前野の活動が、本症では対照群に比して活発化していることがわかった。本症は、化学物質の毒性学的影響というよりも、「臭い刺激」が契機となる、心身相関を主体とした状態であることがわかった。

自由記述の分野

環境生命医学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi