• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 7件 / 研究者番号: 10589667

表示件数: 
  • 1. 日本から見た植物遺伝資源の歴史:「緑の革命」史観を超えて

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    飯田 香穂里 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31採択
  • 2. 「原子力平和利用」と放射線育種:貫戦期のアジアを視野に

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    飯田 香穂里 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 科学史 / 放射線 / 育種 / アジア / 科学技術史
    研究開始時の研究の概要 本研究の目的は、日本の「原子力平和利用」キャンペーン拡大の中、生物・農学系研究者がどのように放射線育種を推進・発展させ、さらにそれが冷戦期のアジアにおいてどのような役割を果たしたのかを明らかすることである。特に、これまでの「平和利用」研究であまり着目されてこなかった放射性アイソトープに焦点を当て、さ ...
    研究実績の概要 今年度は、農業方面のアイソトープ利用に関する海外(アジア)技術協力について調べた。医療方面のアイソトープ利用では戦後台湾の研究者との交流が見られるため、農業方面での交流を探ることにした。特に台湾糖業公司には大量のアーカイブズが残されていることがわかり、それを調査した。前身は日本統治時代の糖業で、敷地 ...
    現在までの達成度 (区分) 3: やや遅れている
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)
  • 3. 日本の学術体制史研究 ―研究基盤となる日本学術会議資料整備と研究環境構築の検討―

    研究課題

    研究種目

    挑戦的研究(開拓)

    研究分野 歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
    研究機関 広島大学
    研究代表者

    久保田 明子 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード 学術体制 / アーカイブズ学 / 科学研究 / 科学史・科学技術史 / 科学と社会 / 科学と国 / 日本学術会議 / 科学史 / 学術研究体制 / 歴史学 / 日本学術体制 / 研究組織研究
    研究開始時の研究の概要 日本学術会議所蔵の歴史的資料について、(A)資料を用いた研究(日本の学術体制史研究)と(B)アーカイブズ学にのっとった資料整備を行うことが研究の計画であるが、本研究は特に(A)と(B)を別々に行うのではなく、日本の科学史等当該分野の研究者とアーカイブズ学を専門とする研究者が互いの知見や成果を相互に活 ...
    研究成果の概要 2020年から注目された会員任命問題以前より、本研究は日本学術会議の問題に着手した。研究目的は、第一に今まで着手されなかった日本学術会議の資料を整備することであり、第二はそれらの資料を活用して日本の学術体制史を検討することであった。会員任命問題の大きな報道は、本研究の重要性を確認できた半面、現在進行 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (24件 うち国際共著 1件、オープンアクセス 2件、査読あり 13件)   学会発表 (27件 うち国際学会 9件、招待講演 1件)   図書 (4件)
  • 4. 「原子力の平和利用」キャンペーン:アイソトープと医学・生物学者の役割

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    飯田 香穂里 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 科学史 / 放射線 / 原子力平和利用 / 原子力の平和利用 / 平和利用 / アイソトープ / 科学技術史
    研究成果の概要 本研究では、医学・生物学系分野と「原子力の平和利用」の関係について調査・考察した。放射線の医学・生物学的リスクを研究する同分野の研究者はどのようにリスクについて発信し、その一方でどのように「原子力の平和利用」の推進を行なったのか、また、これらの分野自体が「平和利用」キャンペーンからどのような影響を受 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (7件 うち国際学会 6件)
  • 5. 日本の遺伝学と放射線:1950年代を中心に

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 科学社会学・科学技術史
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    飯田 香穂里 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード 遺伝学史 / 放射線 / 科学史 / 戦後史 / 国際情報交換
    研究成果の概要 本研究では、1950年代の日本において、放射線の矛盾した側面(リスクとべネフィット)を遺伝学者がどのような形で社会に発信していたのか、また、これらは国際的な政治社会的背景や科学的動向とどのような関係にあったのかを明らかにすることを目的とした。本研究を通して、日本の遺伝学者は、1956年末頃まで放射線 ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (2件 うち国際学会 2件)
  • 6. 遺伝学史から見た戦後日本のアイデンティティー

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 科学社会学・科学技術史
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    飯田 香穂里 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 講師

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 遺伝学史 / 育種 / 戦後日本 / 国際情報交換
    研究成果の概要 本研究では、戦後の遺伝学と育種研究を歴史学的に分析し、中でも日本の科学の「独自性」について考察することを目的とした。特に、第二次世界大戦後においても、遺伝学へのアプローチの仕方は国際的に一様であったわけではなく、その違いによる摩擦も起きていたことを明らかにした。日本では、一つの生物を中心に据えて、そ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (4件 うち招待講演 2件)
  • 7. 戦後日本の遺伝学史研究

    研究課題

    研究種目

    研究活動スタート支援

    研究分野 科学社会学・科学技術史
    研究機関 総合研究大学院大学
    研究代表者

    飯田 香穂里 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2010 – 2011完了
    キーワード 遺伝学史 / 戦後史 / 冷戦 / 国立遺伝学研究所 / 木原均 / ルイセンコ / 占領期、冷戦期
    研究概要 本研究課題では、戦後日本の遺伝学の歴史を政治的・社会的文脈の中で分析し、物理学や工学のような目に見える戦争協力技術を持たなかった遺伝学においても冷戦期に多大なる政治的社会的影響を受けていたことをいくつかの事例を通して明らかにした。特に、ソビエトの農学者であったT. D.ルイセンコの出した説に関する論 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)   学会発表 (5件)   備考 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi