検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 13件 / 研究者番号: 50453460
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
研究データのメタデータを出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
A comparative study on subjective well-being in organizations: How to nurture, share and leverage positive emotions in a remote work environment
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分07080:経営学関連
研究機関
筑波大学
研究代表者
Benton Caroline
筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2026-03-31
交付
キーワード
Subjective well-being
/
Remote Work
/
Happiness
/
Work-place
/
Performance
研究開始時の研究の概要
The outline of the research is (1) review literature, establish interview guidelines (themes, factors for investigation); (2) interview firms in Japan
...
研究実績の概要
The research team analyzed the quantitative and quality data that we collected for over 1,800 working professionals in Japan and France.
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件 うち国際共著 1件、査読あり 1件) 学会発表 (1件 うち国際学会 1件)
2.
衰退産業における新たな成長戦略としての持続的成長モデルとイノベーションの探究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分07080:経営学関連
研究機関
新潟国際情報大学
研究代表者
内田 亨
新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授
研究期間 (年度)
2023-04-01 – 2027-03-31
交付
キーワード
成長戦略
/
イノベーション
/
衰退産業
/
持続的成長
/
サステナブル
/
持続可能
/
ビジネスモデル
研究開始時の研究の概要
水産業は、世界的には成長産業である。ところが、日本の水産業は、衰退産業として位置づけられている。事実、「売れない・獲れない・安い」の三重苦に苦しんでいる。そこで、衰退産業からの脱却の鍵となるのが養殖事業と言われている。本研究では、持続的成長モデルを構築するために、養殖事業の川上から川下をトータルに分
...
研究実績の概要
本研究の目的は、今や衰退産業として位置づけられる日本の水産業において、新たな成長戦略として注目される養殖事業にフォーカスし、有効な持続的成長モデルとその成長モデルを支えるイノベーション創造を多角的な視点から探求することである。本研究では、「稚魚→養殖→運搬→加工→流通」といった養殖事業モデルの中でも
...
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
学会発表 (1件) 備考 (1件)
3.
Subjective well-being management in organizations: How to nurture, share and leverage positive emotions in the workplace
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分07080:経営学関連
研究機関
筑波大学
研究代表者
Benton Caroline
筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授
研究期間 (年度)
2020-04-01 – 2024-03-31
完了
キーワード
emotional contagion
/
subjective well-being
/
workplace
/
Subjective Well-being
/
Workplace
/
Japan
/
France
/
Emotional contagion
/
happiness
/
Subjective well-being
/
Job satisfaction
/
Organisational Behavior
/
Positive emotions
/
Sharing
研究開始時の研究の概要
This research will investigate whether and how subjective well-being at work can be shared, and if firms can support the sharing of this emotional sta
...
研究成果の概要
このプロジェクトは、企業が従業員間でポジティブな感情の共有を促進し、職場の主観的な幸福感を促進する要因と方法を調べた。これは、社会・経済の環境が加速的に変化している中、企業にとってますます重要な課題となっている。さらに、本研究は国の文化の影響を調べるため、日本とフランスの両国において、質的および量的
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (3件 うち国際共著 2件、オープンアクセス 1件、査読あり 2件) 学会発表 (7件 うち国際学会 6件、招待講演 1件) 図書 (5件)
4.
水産養殖事業のグローバルビジネスの構築
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分07080:経営学関連
研究機関
新潟国際情報大学
研究代表者
内田 亨
新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2022-03-31
完了
キーワード
グローバルモデル
/
水産養殖事業
/
サプライチェーン
/
イノベーション
/
陸上養殖
/
サケ・サーモン
/
水産養殖
/
ビジネスモデル
/
グローバル
/
サステナブル
/
ローカル
/
グローバルビジネス
/
国際経営
/
技術
/
養殖
/
水産
/
国際
/
養殖事業
/
水産物
/
ブリ
/
飼料
/
価値創造
研究成果の概要
本研究では、まず、チリにおける日本企業のサケ・マス養殖事業について、その歴史、現地での生産活動、そして地域社会への貢献を明らかにした。次に、サプライチェーンにおける飼料会社の重要性と、その原材料確保の困難性を論じ、持続可能な飼料の開発が求められていることを示した。さらに、循環型養殖システムなどのイノ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (4件)
5.
Happiness in Global Companies: Comparative Enablers and Impact on Performance
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
経営学
研究機関
筑波大学
研究代表者
Benton Caroline
筑波大学, ビジネスサイエンス系(副学長), 副学長
研究期間 (年度)
2017-04-01 – 2020-03-31
完了
キーワード
Subjective well-being
/
Culture
/
Job performance
/
Japan
/
France
/
Subjective-well-being
/
Happiness
/
Subjective Well-being
/
Virtuousness
/
Job Performance
/
subjective well-being
/
virtuousness
/
job performance
/
国際経営
/
Well-being
研究成果の概要
この研究は、従業員の主観的幸福を可能にする要因と、日本とフランスの企業業績に対する従業員の主観的幸福の影響を明らかにすることを目的とした。質的・量的分析法を使用し、企業の美徳が両方グループの主観的な幸福と仕事の成果にプラスの影響を与えることを確立しました。しかし、この2グループでは、組織美徳に関する
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち国際共著 3件、査読あり 4件) 学会発表 (3件 うち国際学会 3件、招待講演 1件)
6.
Japan's International Human Resources - Individual's Culture-Specific Skills and Roles in MNCs
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
経営学
研究機関
日本大学
研究代表者
Orsini Philippe
日本大学, 経済学部, 准教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
bicultural
/
IHRM
/
cultural diversity
/
national culture
/
expatriate
/
文化的多様性
/
外国人労働者
/
biculturalism
/
diversity
/
foreign employee
/
inclusion climate
/
boundary spanner
/
multicultural
/
SIHRM
/
role
/
foreigner
/
human resource
研究成果の概要
労働力不足に対応するため、外国人労働者の受け入れを拡大する改正出入国管理法を2018年12月8日成立し、4月に実地した。新制度によって日本の職場に本格的に外国人が流入してくることになった:在日外国人が史上最高の222万人(人口の1.76%)を記録した。しかし、在日外国人が人口の2%までも至らなくて、
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)
7.
水産養殖ビジネスへのビジネスモデルとイノベーションの応用可能性に関する研究
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
経営学
研究機関
日本大学
研究代表者
高井 透
日本大学, 商学部, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
養殖
/
ビジネスモデル
/
イノベーション
/
競争優位性
/
人工種苗
/
遺伝子研究
/
グループ経営
/
市場
/
水産養殖
/
戦略
/
親会社
/
子会社
/
シナジー
/
研究開発
/
企業
/
価値連鎖
/
ノルウェー
/
知識移転
/
グローバル
/
マネジメント
/
マーケティング
/
事業
研究成果の概要
養殖事業分野では、大手企業でもすべての資源を抱え込むビジネスモデルを構築することは難しい。また、人口種苗、餌の開発、飼育方法、遺伝子研究の分野などでのトータルなイノベーションが要求される。つまり、遺伝子研究などの最先端の知識と、現場での泥臭い経験的な知識という、相反する知識を高度レベルで融合しなくて
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (7件 うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)
8.
組織における成員の幸福と業績を両立させるモデル構築とそのメカニズムの研究
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
経営学
研究機関
新潟国際情報大学
研究代表者
内田 亨
新潟国際情報大学, 情報文化学部, 教授
研究期間 (年度)
2014-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
組織の高潔さ
/
主観的幸福
/
業績
/
従業員満足
/
媒介変数
/
調整変数
/
リーダーシップ
/
仕事特性
/
組織の徳
/
パフォーマンス
/
向社会的行動
/
ソーシャルキャピタル
/
しあわせ
/
モデル構築
/
フランス
/
経営学
/
人材開発
/
社員満足
/
組織
/
経営管理
/
経営管理論
/
知識創造
研究成果の概要
本研究では、組織における成員の幸福と業績を両立させるモデル構築とそのメカニズムを明らかにするため、日仏企業の社員に質問票調査を実施した。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち国際共著 1件、査読あり 4件、オープンアクセス 4件、謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) 図書 (1件) 備考 (11件)
9.
ホスピタリティ性を発揮する感情労働者への組織的支援モデルの構築
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
経営学
研究機関
西武文理大学
研究代表者
田村 尚子
西武文理大学, サービス経営学部, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2017-03-31
完了
キーワード
感情労働
/
組織的支援
/
精神的健康
/
ホスピタリティ
研究成果の概要
本研究の目的は、組織論の視点から、感情労働を行う対人サービス従事者が、心の健康を保持しつつ、ホスピタリティ性の高いサービス業務を行えるように、業種・職種を問わず有効とされる「組織的支援の枠組み」を構築することである。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)
10.
水産養殖事業のビジネスモデルに関する国際比較研究
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
経営学
研究機関
新潟国際情報大学
研究代表者
内田 亨
新潟国際情報大学, 情報文化学部, 教授
研究期間 (年度)
2013-04-01 – 2018-03-31
完了
キーワード
国際経営
/
ビジネスモデル
/
水産養殖
/
ノルウェー
/
テキストマイニング
/
ブランド
/
ブリ
/
サケ
/
水産業
/
養殖業
/
グローバル戦略
/
価値創造
/
水産養殖事業
/
経営学
/
経営管理
/
組織
研究成果の概要
水産養殖事業のビジネスモデルは国によって違いがある。さらに魚種によっても違いがある。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (17件 うちオープンアクセス 5件、査読あり 6件、謝辞記載あり 4件) 学会発表 (26件 うち招待講演 1件) 図書 (7件) 備考 (10件)
11.
水産養殖事業のビジネスモデルに関する研究
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
経営学
研究機関
日本大学
研究代表者
高井 透
日本大学, 商学部, 教授
研究期間 (年度)
2010 – 2012
完了
キーワード
水産養殖
/
ビジネスモデル
/
イノベーション
/
ブランド
/
戦略
/
顧客価値
/
マネジメント
/
マネジメントモデル
/
養殖
/
事業戦略
/
マーケティング
/
資源
/
水産
/
ネットワーク
/
グローバル
/
水産会社
/
コンピタンス
/
ビジネネモデル
/
競争優位
/
循環モデル
/
養殖事業
/
価値創造
研究概要
本研究ではとくに水産養殖ビジネスに分析のフォーカスを当て、この分野での持続的成長のためのビジネスモデルとイノベーションの方法を多角的視点から解明した。研究の方法論は、単一の事例研究である。導きだされたインプリーケションは次の三点である。水産養殖事業は自然環境の影響を受けるために、早い段階で商品をブラ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (5件 うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)
12.
望ましい医療経営実現のための病院とステークホルダーとの相互作用
研究課題
研究種目
若手研究(スタートアップ)
研究分野
経営学
研究機関
西武文理大学
研究代表者
内田 亨
西武文理大学, サービス経営学部, 准教授
研究期間 (年度)
2008 – 2009
完了
キーワード
経営学
/
医療・福祉
/
情報開示
/
ガバナンス
/
ステークホルダー
/
フランス
/
病院
/
医療機関
研究概要
本研究では、フランスの大学病院の事例から広報専門部署が、職員、市民、患者会、メディアとの積極的なコミュニケーションを行うことによって、病院を取り巻く関係者と良好な関係を構築していることを明らかにした。
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)
13.
コミュニティにおけるネットワーク・モデルの類型化に関する総合的研究
研究課題
研究種目
萌芽研究
研究分野
経営学
研究機関
日本大学
研究代表者
ORSINI Philippe
日本大学, 大学院・グローバル・ビジネス研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2006 – 2007
完了
キーワード
ネットワーク
/
コミュニティ
/
ソーシャル・キャピタル
/
病院
/
フランス
/
Social Capital
研究概要
今年度は、第一に、フランスでのフィールド・リサーチの成果からリヨンが、コミュニティにおいて、都市デザインと交通に関するプロジェクトを通し、どのようにソーシャル・キャピタルを構築し、経済・行政的な実績の増大や地域内の企業投資・移転を促そうと試みているかを示した。
この課題の研究成果物
雑誌論文 (9件 うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)