• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多数の古文書異本を比較考証するためのマルチメディアシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

北村 啓子  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (60204913)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード古文書 / 異本 / マルチメディアシステム / 研究アノテーション / 国文学研究支援
研究概要

国文学における基本の研究活動である「多くの異本を比較対照する」ことを計算機上で行うために、研究アノテーションを使って異本の対応する所を特定する技法を開発した。
具体的な研究実施内容は以下の通り。
1. 9年度に作成したサンプルデータの不足分を補うため追加入力を行った。
2. これらを合わせたサンプルデータとツールを特定の研究者に試用、評価してもらった。
3. 1.の評価結果をもとにシステムを改造した。
4. 古文に特化した大量のテキストを分析するテキスト処理機能を開発した。
5. パソコン環境で複数モニターを利用する方法を検討した。
6. 国際会議にて研究成果の報告を行った。
これらの研究を通して、完全な翻刻テキストがあるのに比べ、荒々ではあってもより個人の興味、考察に沿った対応付けが行えたと考える。これにより、完全な翻刻テキストの完成を待たず、個人的な見地に沿った異本の比較が可能となった。
今後、以下の展開を行いたい。
1. 4で開発したテキスト処理機能を異本比較考証システムに組み込む。
2. 希望研究者にシステムを配布し、イメージデータ入力、研究アノテーション付けを行ってもらい、異本比較考証システムとして評価してもらう。
3. イメージデータ入力を行った原本の所蔵者に、world wide web上でデータを公開することの許諾をもらえるよう理解を求める。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Keiko Kitamura: "Annotation for the Studying of Japanese Literature at Digital Libraries" The proceedings of the 18th International Conference on Computer Processing of Oriental Languages (ICCPOL'99). Vol.II. 491-196 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北 村 啓 子: "テキストから「かな表記の語彙」を抽出する試み-コーパスを利用して古典語彙を収集するために-" 国文学研究資料館紀要. 25. 1-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北 村 啓 子: "古文コーパスから「かな表記の語彙」を抽出する方法とその評価" 第58回情報処理学会全国大会論文集. Vol.2. 191-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北 村 啓 子: "コーパスを利用した古文テキスト処理用辞書構築のための一考察" 第57回情報処理学会全国大会論文集. Vol.3. 201-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kitamura: "Annotation for the Studying of Jaqpanese Literature at Digital Libraries" The proceedings of the 18th International Conference on Computer Processing of Oriental Languages (ICCPOL'99). Vol.II. 491-496 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kitamura: "A Study for Abstracting a Lexicon in KANA from Classical Japanese Literature Corpus (in Japanese)" The Bulletin of National Institute of Japanese Literature. Vol.25. 1-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kitamura: "A Method and Evaluation of Building Dictionaries for Classical Text from Corpus (in Japanese)" Proc.58th IPSJ Japan. Vol 2. 191-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kitamura: "A Study for Building Dictionaries for Classical Text from Corpus (in Japanese)" Proc.57th IPSJ Japan. Vol.3. 201-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Kitamura: "Annotation for the Studying of Japanese Literature at Digital Libraries" The proceedings of the 18th International Conference on Computer Processing of Oriental Languages(ICCPOL'99). Vol.II. 491-496 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北村啓子: "テキストから「かな表記の語彙」を抽出する試み-コーパスを利用して古典語彙を収集するために-" 国文学研究資料館紀要. 25. 1-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北村啓子: "古文コーパスから「かな表記の語彙」を抽出する方法とその評価" 第58回情報処理学会全国大会論文集. Vol2. 191-192 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北村啓子: "コーパスを利用した古文テキスト処理用辞書構築のための一考察" 第57回情報処理学会全国大会論文集. Vol3. 201-202 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi