• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交差分子線散乱実験による励起酸素原子O(1D)反応の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13127204
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関独立行政法人理化学研究所 (2003)
岡崎国立共同研究機構 (2001-2002)

研究代表者

高口 博志 (2003)  独立行政法人理化学研究所, 化学反応動力学研究室, 研究員 (40311188)

鈴木 俊法 (2001-2002)  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (10192618)

研究分担者 南部 伸孝  岡崎国立共同研究機構, 計算科学研究センター, 助手 (00249955)
大下 慶次郎  独立行政法人理化学研究所, 化学反応動力学研究室, 研究員
西澤 潔  独立行政法人理化学研究所, 化学反応動力学研究室, 研究員 (50280730)
青柳 睦  九州大学, 情報基盤センター, 教授 (00260026)
高柳 敏幸  日本原子力研究所, 先端基礎研究センター, 副主任研究員 (90354894)
高口 博志  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (40311188)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
38,700千円 (直接経費: 38,700千円)
2003年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2002年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2001年度: 18,900千円 (直接経費: 18,900千円)
キーワード励起酸素原子 / 画像観測法 / 微分散乱断面積 / 検出感度分布 / エネルギー可変交差分子線装置 / 古典トラジェクトリー計算 / 反応分岐比 / 交差分子線 / 散乱計算 / 成層圏
研究概要

1、散乱実験に必要な強度のO(^1D)原子線を酸素分子のレーザー光解離法により生成し、水素(H_2)および重水素(D_2)分子との交差分子線実験(O(^1D)+H_2/D_2→OH/OD+H/D)を行った。生成物の1次元並進速度分布(ドップラースペクトル)および2次元散乱分布画像を測定したが、測定された画像はH/D生成物が示すはずの側方にやや弱い前方後方対称な微分散乱断面積とは異なり、検出レーザー光に平行な速度成分が強調された分布であった。この結果は画像上の検出感度分布を定量的に評価する必要性を示しており、実験ビーム条件を用いて既報の微分散乱断面積を仮定した予測画像をシミュレートすると、実測画像をよく再現した。この測定結果は画像上の検出感度がレーザー光方向に著しく局在していることに起因しており、レーザー光幅を広げることで、よりフラットな画像検出感度分布が得られ、改善されることがわかった。
2、衝突エネルギー可変型交差分子線散乱画像観測装置を製作した。この装置は一方の分子線源を交差中心を軸に回転させ、2つの原子・分子線の交差角度を変えることで衝突エネルギーを制御できる。製作において最も重要な分子線の交差精度を実測し、2つの分子線経路がおよびエネルギー制御機構が十分な精度(60μm以下)で製作されていることを確認した。
3、量子化学計算結果をもとに、O(^1D)+N_2O反応の反応ポテンシャル曲面をフィッティング法により大局的な解析関数として得た。この上で古典トラジェクトリー計算により動力学挙動を理論計算した。得られたポテンシャル曲面は2つの生成系;NO+NOとN_2+O_2へ経路を含んでおり、その分岐比は衝突初期の反応物の配置角度に大きく依存し、また衝突エネルギーに関しても依存性を持つことを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] H.Kohguchi, T.Suzuki: "State-to-state Rotational Inelastic Scattering of Free Radicals"Annual Report of Progress of Chemistry, Part C. 98. 421-449 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takayanagi, H.Akagi: "Translational energy dependence of NO+NO/N_2+O_2 products branching in the O(^1D)+N_2O reaction : a classical trajectory study on a new global potential energy surface for the lowest 1A' state"Chemical Physics Letters. 363. 298-306 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawai, Y.Fujimura, O.Kajimoto, T.Takayanagi: "Exit interaction effect of nascent product state distribution of O(^1D)+N_2O→NO+NO"Journal of Chemical Physics. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takayanagi: "Quantum-classical wave packet calculations for the O(^1D)+N_2O→NO+NO/N_2+O_2 reaction"Chemical Physics. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] I.Tokue, K.Yamasaki, S.Nanbu: "He(2^3S)Penning ionization of H_2S I.Theoretical Franck-Condon factors for the H_2S(X^1B_1,v'=0)→H_2S+(X^2B_1,A^2A_1)ionization and the H_2S^+(A-X)transition"Journal of Chemical Physics. 119. 5874-5811 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] I.Tokue, K.Yamasaki, S.Nanbu: "He(2^3S)Penning ionization of H_2 SII.Formation of the SH^+(A^3II)and H_2S^+(A^2A_1)ionstransition"Journal of Chemical Pbysics. 119. 5882-5888 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takayanagi: "Nonadiabatic quantum reactive scattering calculations for the O(^1D) + H_2, D_2, and HD reactions on the lowest three potential energy surfaces"J.Chem.Phys.. 116. 2439-2446 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Wada, T.Takayanagi: "A quantum reactive scattering study of the spin-forbidden CH(X^2Π)+N_2(X^1Σ_g^+)→HCN(X^1Σ)+N(^4S) reaction"J.Chem.Phys.. 116. 7065-7072 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Wada, T.Takayanagi: "A close-coupling study of collision-induced dissociation : three-dimensional calculations for the He+H_2→He+H+H reaction"J.Chem.Phys.. 277. 313-323 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kurosaki, T.Takayanagi: "Ab initio molecular orbital study of O(^1D) insertion into C-C bond in cyclopropane and ethane"Chem.Phys.Lett.. 355. 424-430 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takayanagi: "Quantum scattering calculations of the O(^1D)+N_2(X^1Σ_g^+)→O(^3P)+N_2(X^1Σ_g^+) spin-forbidden electronic quenching collision"J.Phys.Chem.A. 106. 4914-4921 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takayanagi: "A CASPT2 study of the doublet potential energy surface for the CH(X^2Π)+N_2(X^1Σ_g^+) reaction"Chem.Phys.Lett.. 368. 393-398 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Tsubouchi et al.: "Photoelectron imaging on time-dependent molecular alignment created by a femtosecond laser pulse"Physical Review Letters. 86. 4500-4503 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Kohguchi et al.: "Fully state-resolved differential cross ssections for the inelastic scattering of the open-shell NO molecule by Ar"Science. 294. 832-835 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jae Kyu Song et al.: "Femtosecond photoelectron imaging on pyrazine : Spectroscopy of 3s and 3p Rydberg states"Journal of Chemical Physics. 115. 8810-8818 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi