• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世フランスにおける粉争解決法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13710220
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関埼玉大学

研究代表者

鈴木 道也  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (50292636)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中世 / フランス / 裁判 / 紛争 / 王権 / 法観念 / 恩赦 / 歴史叙述
研究概要

本研究は、中世フランスを対象として、王国裁判および裁判外紛争処理過程(国王恩赦や住民集会)を分析することで、前近代型紛争解決システムの解明を目指すものである。2年間の研究活動の後半にあたる今年度は、前年度までの研究成果を受け、特にフランス国王ルイ九世治世期の裁き(=通常の裁判)と恩赦(=裁判外紛争処理)の相補的関係の実態解明を目指した。王の直轄領であるフランス中央部のイル・ド・フランス地方やピカルディー地方において、殺人などの重罪を犯した犯罪者がいかに裁かれたか、その後親族・知人からの申し出により開始される恩赦の審査がどのように行われたか、また有罪となって刑が確定してから恩赦決定に至るまでの共同体住民の心性はどのように変化したのか、といった点に注目して研究を進めた。その結果次の諸点が明らかになった。
・王の恩赦は、嘆願に対して無原則・無制限に決定されているわけではなく、暴力の行使を抑止するための政治的キャンペーンの一つとして意識的に展開されている。恩赦証書に現れる<iustitia(=公正さ)>という表現は、王国裁判権の信託性を高めると同時に、社会に弥漫する暴力的な風潮への戒めという意図を持って恩赦が行われていたことを示している。
・王による恩赦行為は数的には必ずしも多くはないが、王国歴史叙述の中では治世を特徴づけるものとして頻繁かつ詳細に言及されており、王権による世論誘導、プロパガンダ政策のひとつの重要なキーワードとして、実態以上に機能していた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木道也: "中世フランス王権と歴史叙述"九州国際大学社会文化研究所紀要. 第51巻. 135-154 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michiya, SUZUKI: "Naissance d'une memoire ambigue ; Grandes Chronique de France"Bulletin de l'Association Francais pour I'Histoire de la Justice. 38-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michiya SUZUKI: "Les composantes du pouvoir judiciaire du roi de France -Pardonner et Punir-"Bulletin de l'Association Francaise pour l'Histoire de la Justice (PARIS). 24-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi