• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WebCTを用いた経済学教材の開発と教授法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14530053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関広島大学

研究代表者

石田 三樹  広島大学, 経済学部, 教授 (70184538)

研究分担者 安武 公一  広島大学, 経済学部, 講師 (80263664)
越智 泰樹  広島大学, 経済学部, 助教授 (90204221)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードWebCT / e-Learning / 経済学教育 / 教材開発 / 学習効果 / 著作権 / Webデザイン / Webコンテンツ / e-learning / 国際研究者交流 / アメリカ合衆国:カナダ / 経済学教材開発 / 教授法 / 学習者支援 / 教育効果
研究概要

インターネットの急速な普及に代表される情報通信技術の発達と展開は、従来の日本の大学の在り方に強く変革を求めている。この変革の動きは、日本における高等教育・研究機関としての大学の新たな可能性への第一歩でもある。2000年の大学審議会における「グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について」答申では、(1)通学制の大学においても卒業要件単位のうち60単位を上限にインターネットを活用した遠隔授業について単位認定が行える制度改革を提唱。(2)高度な情報通信技術を活用することにより、大学における授業内容の一層の整備、授業時間外における学習支援体制の整備・実践を要請。(3)インターネット等の活用により国境を越えて実施されている高等教育の流れを踏まえた上で、日本の大学教育に制度的な改革を迫る。このような制度改革により、コンピュータ・ネットワークを通じた大学授業に可能性が今後増すことは明らかであるが、現在の日本では、これに対応したソフトウエア面での整備が立ち遅れていることは否めない。我々は、これまでにも広島大学の二つのキャンパスを結んだ遠隔授業を実施するなど様々な教育形態を模索してきた。講義ノートの事前配布や、クイズ・レポートの賦課を通じて学生が積極的に学習を進められる環境を目指してきたが、対面授業に並行して学生の自主的学習をサポートする仕組みが不可欠であり、そのためにはコンピュータ・ネットワークを活用した教育の実践が最適であると考えた。なぜならば、時間的・空間的制約にとらわれることのないコンピュータ・ネットワークを活用することにより、授業時間外・遠隔地でも学習者の学習意欲を側面から支援することが十分に可能だからである。本研究では、e-Learningプログラムの中でも世界で広く利用されているWebCTを活用することにより、今後の大学教育における新たな学習支援教材の研究・開発を試みた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 石田三樹, 越智泰樹: "経済学講義へのWebCTの体系的導入"第2回日本WebCTユーザカンファレンス予稿集. 11-16 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安武公一, 三次有紀子: "主体的な学習意欲形成を促すハイブリッド授業環境の構築とその効果"第19回日本教育工学会全国大会論文集. 735-736 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安武公一, 三次有紀子: "主体的な学習意欲形成を促すWebCTハイブリッド授業環境の構築"第1回日本WebCTユーザ会研究会予稿集. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安武公一: "高等教育基盤としてのWebCTと学部授業の設計-広島大学における一実践例-"第1回日本WebCTユーザカンファレンス予稿集. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, Miki, Ochi, Yasuki: "Systematic Application of WebCT to Economics Courses"2nd WebCT User Conference of Japan. 11-16 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasutake, Koichi, Miyoshi, Yukiko: "The Effects of Hybrid-Type Lecture Environment for Independent Students"Japan Society for Educational Technology. 735-736 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasutake, Koichi, Miyoshi, Yukiko: "Forming Hybrid-Type Lecture Environment by Web CT"1st Seminar of WebCT Users. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasutake, Koichi: "WebCT as a Basis of Higher Education"1st WebCT User Conference of Japan. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田三樹, 越智泰樹: "経済学講義へのWebCTの体系的導入"第2回日本WebCTユーザカンファレンス予稿集. 11-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三次有紀子, 安武公一: "WebCTハイブリッド授業を支援するTAスタッフの機能と役割"第3回広島大学VUフォーラム予稿集. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安武公一, 三次有紀子: "主体的な学習意欲形成を促すハイブリッド授業環境の構築とその効果"第19回日本教育工学会全国大会論文集. 735-736 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安武公一: "主体的な学習意欲形成を促すWebCTハイプリッド授業環境の構築の試み"九州大学e-Learning研究会予稿集. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安武公一, 三次有紀子: "主体的な学習意欲形成を促すWebCTハイブリッド授業環境の構築"第1回日本WebCTユーザ会研究会予稿集. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安武公一: "高等教育基盤(e-learningプラットフォーム)としてのWebCTと学部授業の設計"第2回広島大学バーチャル・ユニバーシティ・フォーラム予稿集. 1-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安武公一: "高等教育基盤としてのWebCTと学部授業の設計-広島大学における一実践例-"第1回日本WebCTユーザカンファレンス予稿集. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi