• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

つっかえタイプの非流ちょう性に関する通言語的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02605
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 言語学
研究機関京都大学 (2017-2018)
神戸大学 (2015-2016)

研究代表者

定延 利之  京都大学, 文学研究科, 教授 (50235305)

研究分担者 林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
研究協力者 宇佐美 まゆみ  
エリクソン ドナ  
金田 純平  
キャンベル ニック  
坂井 康子  
匂坂 芳典  
朱 春躍  
砂川 有里子  
友定 賢治  
森 庸子  
大和 知史  
ウィリアムズ J. カティータ  
ベケシュ アンドレイ  
柳 圭相  
朴 英珠  
ラトナーヤカ ディルルクシ  
ジャヤティラカ ディルシャーニ  
ディルシャーラー=ジャヤスーリヤ ドゥリニ  
新井 潤  
スサイラジ アントニー  
テキメン アイシュヌール  
アヴダン ナーゲハン  
ヒダシ ユディット  
エシュバッハ=サボー ヴィクトリア  
ショモディ ユーリア  
オバート ケリー  
メネゼス キャロライン  
昇地 崇明  
大工原 勇人  
羅 米良  
羅 希  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
40,170千円 (直接経費: 30,900千円、間接経費: 9,270千円)
2018年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2017年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2016年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2015年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワード非流ちょう性 / 通言語的 / つっかえ / 膠着語 / 日本語 / 話しことば / 文法 / 延伸型続行方式 / 通言語的研究 / 延伸 / とぎれ / 非流暢性 / 音声 / 膠着性 / 文節 / こまぎれ発話 / アクセント / コピュラ / 発話
研究成果の概要

文字言語より音声言語が基礎的なものであることは多くの言語学者に認められているが、実際の研究は文字言語が中心で、日常会話の非流ちょうな発話の研究は多くはない。この研究は非流ちょう性を音声言語の宿命と認め、これに文法的な観点から光を当てるものであった。過去の研究は形態素の音韻的複雑さが非流暢性のパタンに影響すると指摘しているが、これとは別に、我々は言語の膠着性の高低が、形態素内部でのとぎれ型続行方式のつっかえの自然さに影響するという仮説を提出し、韓国語・シンハラ語・タミル語・中国語・トルコ語・ハンガリー語・フランス語についてこの仮説の妥当性を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が普段何気なく話している発話は、母語話者といえども非流ちょうであるが、かなりの秩序があり、言語のタイプごとに違いが見られるということを実際に示した。日本語をはじめとする膠着語(こうちゃくご)は、聞き手にとっては、語を理解しても文を同時に理解することができず、格助詞のようなことばを聞くまで文理解が進められないという、「待たされる言語」である。この言語の話者は、自分が得た語の情報を、文理解が可能になるまで心内バッファ(一時貯蔵所)にとどめておく能力が鍛えられているので、「ブルキナファソ」を「ブルーキナファソ」と言うような、入力のおかしな語がまかり通るのではないか,というのが仮説の内容である

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (120件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (21件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 11件、 査読あり 8件、 謝辞記載あり 10件) 学会発表 (71件) (うち国際学会 25件、 招待講演 37件) 図書 (3件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (6件)

  • [国際共同研究] カーロリ・ガーシュパール・カルビン派大学/ブダペスト商科大学(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] テュービンゲン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] アンカラ大学(トルコ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ケラニヤ大学(スリランカ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ボルドーモンテーニュ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ダブリン大学トリニティカレッジ(アイルランド)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ブダペスト商科大学/カーロリ・ガーシュパール・カルビン派大学(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] アンカラ大学(トルコ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] テュービンゲン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ボルドーモンテーニュ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] アンカラ大学(トルコ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 慶熙大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ブダペスト商科大学/カーロリ・ガーシュパール・カルビン派大学(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] チュービンゲン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ケラニヤ大学(スリランカ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 慶煕大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ケラニヤ大学(スリランカ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] アンカラ大学(トルコ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ブダペスト商科大学(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語行為への言語学的接近:権利・きもち・非流ちょう性・面白さをめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21 ページ: 4-17

    • NAID

      130007636333

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語類型からみた非流ちょう性 -膠着語と延伸型続行方式のつっかえ2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之,ショモディ・ユーリア,ヒダシ・ユディット,ヴィクトリア・エシュバッハ=サボー,アイシュヌール・テキメン,ディルシャーニ・ジャヤティラカ,ドゥリニ・ディルシャーラー=ジャヤスーリヤ,新井潤,昇地崇明,羅米良,アントニー・スサイラジ,柳圭相,朴英珠
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21 ページ: 113-128

    • NAID

      130007552843

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] オノマトペと感動詞に見られる「馴化」2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      小林隆(編)『感性の方言学』(ひつじ書房)

      巻: - ページ: 45-64

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「枝分かれ」に関する覚え書き2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      日本語音声コミュニケーション

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発話が生み出すアクセント2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      楊凱栄教授還暦記念論文集刊行会(編)『楊凱栄教授還暦記念論文集 中日言語研究論叢』(朝日出版社)

      巻: なし ページ: 333-354

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ''BA' in Japanese Grammar and Communication2017

    • 著者名/発表者名
      Sadanobu, Toshiyuki
    • 雑誌名

      Papers on and around the Linguistics of *BA* 2017, edited by Yasunari

      巻: - ページ: 45-59

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 4つの発話モード2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      庵功雄・佐藤啄三・中俣尚己(編)『日本語文法研究のフロンティア』くろしお出版

      巻: - ページ: 205-223

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コミュニケーションからみた「剰余」の声2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之・林良子
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 20 ページ: 79-90

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 調音動態から見た「剰余」の声2016

    • 著者名/発表者名
      朱春躍・定延利之
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 20 ページ: 91-101

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hesitant word-internal prolongation in Japanese and Korean2016

    • 著者名/発表者名
      Sadanobu, Toshiyuki, and Youngbu Kang
    • 雑誌名

      Orientaliska Studier

      巻: 147 ページ: 77-92

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 内言の役割語:ことばとキャラクタの新たな関わり2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      金水敏(編)『役割語・キャラクター言語研究国際ワークショップ2015報告論集』

      巻: 無し ページ: 14-31

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Four types of linguistic resources for variable speaking units in common Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Sadanobu
    • 雑誌名

      Journal of the Phonetic Society of Japan

      巻: 19 ページ: 109-114

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語教育に「文節」を活かす2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      日本言語文化研究会論集

      巻: 11 ページ: 1-17

    • NAID

      40020640848

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] “Characters” in Japanese Communication and Language: An Overview2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Sadanobu
    • 雑誌名

      Acta Linguistica Asiatica

      巻: 5 ページ: 9-28

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] “The Japanese language and character particles: as seen in dialect2015

    • 著者名/発表者名
      Kenji Tomosada
    • 雑誌名

      Acta Linguistica Asiatica

      巻: 5 ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 鼎談 談話とコミュニケーション2015

    • 著者名/発表者名
      1.鎌田修・堤良一・定延利之
    • 雑誌名

      鎌田修・嶋田和子・堤良一(編著)『プロフィシェンシーを育てる 3 談話とプロフィシェンシー: その真の姿の探求と教育実践をめざして』

      巻: 無し ページ: 201-221

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] プロフィシェンシー+ファボラビリティー?2019

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] キャラ・面白さ・間を踏まえた文法ver. 12019

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 権力・会話・きもち・非流暢性を踏まえた文法ver. 12019

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 文と発話2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      岡山大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語行為への言語的接近―権利・きもち・非流ちょう性・面白さをめぐって」2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      社会言語科学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] An ethnophonetic study of Japanese cake seller voices.2018

    • 著者名/発表者名
      Donna Erickson, Toshiyuki Sadanobu, Chunyue Zhu, Kerrie Obert, Hayato Daikuhara, and Caroline Menezes.
    • 学会等名
      Fifty years of linguistics at the University of Connecticut.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Acoustic, articulatory and perceptual characteristics of Japanese cake-seller voices: A study in ethnophonetics2018

    • 著者名/発表者名
      Donna Erickson, Toshiyuki Sadanobu, Chunyue Zhu, Kerrie Obert, Hayato Daikuhara, and Caroline Menezes.
    • 学会等名
      Haskins Laboratory
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語のコミュニケーションと文法におけるキャラ2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      大阪YWCA日本語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Explaratory study in ethnophonetics: Comparison of cross-cultural perceptions of Japanese cake seller voices among Japanese, Chinese and American English listeners.2018

    • 著者名/発表者名
      Erickson,Donna, Toshiyuki Sadanbu, Chunyue Zhu, Kerrie Obert, and Hayato Daikuhara.
    • 学会等名
      Speech Prosody 9, AdamMickiwicz University, Poznam (Poland).
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非流ちょうな発話への文法的接近2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文字コミュニケーションと状況2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      公開研究会「「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ことばとキャラ2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      第12回NINJALフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非流ちょうな音声言語の規則性をさぐる2018

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      言語処理学会第24回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発話が生み出す現代日本語共通語の語アクセント2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      京都大学言語学懇話会第103回例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 非流暢性と発現性からみる日本語母語話者の発話の規則性2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      第3回全国大学日本語専攻教育の改革及び発展のトップ・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 韻律説明原理としての枝分かれの方向性への疑問2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション教育研究会研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Characters in Japanese society2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Sadanobu
    • 学会等名
      IPrA 15
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日常の日本語音声の規則性2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      大阪YWCA日本語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ethnophonetics and the Estill Voice Model: Japanese “Street Seller’s Voice”2017

    • 著者名/発表者名
      Erickson, Donna, Toshiyuki Sadanobu, Chunyue Zhu, and Kerrie B. Obert
    • 学会等名
      The 8th Estill World Voice Symposium, Québec City, Canada
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者発話と学習者発話の非流暢性比較2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之・Ayse Nur TEKMEN
    • 学会等名
      AJE第21回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本のケーキ屋の売り子調の発声とその印象―日本語母語話者と中国語母語話者の対照から2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之・朱 春躍・Donna Erickson・Kerrie Obert
    • 学会等名
      日本音声学会第31回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] もう一つのパーフェクトらしいタをめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本語/日本語教育研究会第9回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境とのインタラクションに根ざした文法2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      大東文化大学 語学教育研究所講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語社会はなぜ発話の非流ちょう性に寛容なのか2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      外国語と日本語との対照言語学的研究会第23回
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 民族音声学の夜明け2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本語用論学会第20回大会特別シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「馴化」からみた感動詞とオノマトペ2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      感動詞ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 語アクセントの規則性―漢字と非流暢性の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      「東アジア漢文圏における日本語教育・日本学研究の新たな開拓」国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 言語を生み出す煩悩2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      立命館大学大学院言語教育情報研究科・国際言語文化研究所共催学術講演会
    • 発表場所
      立命館大学(京都市北区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発話の非流ちょう性と権利から見た話しことばの文法2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      第46回応用言語学講座公開講演会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市千種区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語のリアルな話し方2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学特別講演会
    • 発表場所
      ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学(ヴェネツィア・イタリア)
    • 年月日
      2016-03-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 母語話者のように非流ちょうに自然に日本語を話す方法2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウム「日本語で世界とつながる」
    • 発表場所
      ケラニヤ大学(ケラニヤ・スリランカ)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語で世界とつながる、シンハラ語話者の場合2016

    • 著者名/発表者名
      13.ディルルクシ=ラタナーヤカ,ディルシャーニ=ジャヤティラカ,新井潤
    • 学会等名
      スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国 際学術シンポジウム「日本語で世界とつながる」
    • 発表場所
      ケラニヤ大学(ケラニヤ・スリランカ)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語で世界とつながる、タミル語話者の場合2016

    • 著者名/発表者名
      14.アントニサーミ=サガヤラージ,アントニ=スサイラジ
    • 学会等名
      スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウ ム「日本語で世界とつながる」
    • 発表場所
      ケラニヤ大学(ケラニヤ・スリランカ)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語で世界とつながる、韓国語話者の場合2016

    • 著者名/発表者名
      康永富
    • 学会等名
      スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウ ム「日本語で世界とつながる」
    • 発表場所
      ケラニヤ大学(ケラニヤ・スリランカ)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語で世界とつながる、トルコ語話者の場合2016

    • 著者名/発表者名
      アイシュヌール=テキメン,ナーゲハン=アヴダン
    • 学会等名
      スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウ ム「日本語で世界とつながる」
    • 発表場所
      ケラニヤ大学(ケラニヤ・スリランカ)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語で世界とつながる、ハンガリー語話者の場合2016

    • 著者名/発表者名
      ヒダシ=ユディット,ヴィクトリア=エシュバッハ=サボー,ショモディ・ユーリア
    • 学会等名
      スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウ ム「日本語で世界とつながる」
    • 発表場所
      ケラニヤ大学(ケラニヤ・スリランカ)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発話の権利から見た伝達論的コミュニケーション観の問題2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      第4回京都語用論コロキアム
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学(京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 体感の観点からみた日本語の「ている」と「た」2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      電子情報通信学会「思考と言語」研究会
    • 発表場所
      神戸学院大学(神戸市中央区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 音声言語の非流ちょう性とどう向き合うか2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      グローバル化に基づいた日中両言語の対照及び翻訳研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      天津外国語大学(中国)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 話し言葉からどのように文法を見出すか2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      早稲田大学大学院日本語教育研究科講演会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese grammar and communication based on 'BA'2016

    • 著者名/発表者名
      Sadanobu, Toshiyuki
    • 学会等名
      JAIST lecture
    • 発表場所
      JAIST(石川県能美市旭台)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語日常発話は統語構造からどのように自由か?2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      AIDLG-AJE主催 日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学(イタリア)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hesitant word-internal prolongation in Japanese and Korean2016

    • 著者名/発表者名
      Sadanobu, Toshiyuki, and Yongbu Kang
    • 学会等名
      NAJAKS 10
    • 発表場所
      ストックホルム大学(スウェーデン)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者の非流ちょう性について2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      2016 KAFLE International Conference
    • 発表場所
      韓国外国語大学校(韓国)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現代日本語共通語のコピュラ・終助詞の韻律と発話構造2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本認知科学会第33回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市北区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] キャラとキャラ助詞は日本語学に何をもたらすか2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本語学会2016年度秋季大会ワークショップ
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Japanese "stret seller's voice2016

    • 著者名/発表者名
      28.Sadanobu, Toshiyuki, Chunyue Zhu, Donna Erickson, and Kerrie Obert
    • 学会等名
      The 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • 発表場所
      Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort ( USA)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Grammar and communication based on man-environment interaction: The case of Japanese in contrast to English2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Sadanobu
    • 学会等名
      Annual meeting of Akita Associations of English Studies
    • 発表場所
      Akita University(秋田県・秋田市)
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発話の「ギア」と語アクセント,イントネーション2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      国語研プロジェクト「日本語レキシコンの音韻特性」発表会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語コミュニケーションの不思議2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      神戸海星女子学院高校講演会
    • 発表場所
      神戸海星女子学院高校(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 趣旨説明と総論2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本語文法学会大会
    • 発表場所
      学習院女子大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 方言からみた日本語とキャラ2015

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      日本語文法学会大会
    • 発表場所
      学習院女子大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] マルチメディアからみた日本語とキャラ2015

    • 著者名/発表者名
      金田純平
    • 学会等名
      日本語文法学会大会
    • 発表場所
      学習院女子大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 文節単位の話し方への文法的アプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      2015年度日本語教育学会秋季大会ポスター発表
    • 発表場所
      沖縄国際大学(沖縄県・国頭郡恩納村)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 日本語・ハンガリー語・トルコ語・シンハラ語の非流ちょう性対照のための準備的考察2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション教育研究会「秋の宵山研」
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄県・国頭郡恩納村)
    • 年月日
      2015-10-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 幼児の発話にみられる非流ちょう性―大阪市生まれのE児の場合―2015

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション教育研究会「秋の宵山研」
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄県・国頭郡恩納村)
    • 年月日
      2015-10-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーション研究からみた「剰余」の声2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之・林良子
    • 学会等名
      日本音声学会第29回全国大会ワークショップ「「剰余」の声とそのとらえ方」
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-10-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 調音動態研究からみた「剰余」の声2015

    • 著者名/発表者名
      朱春躍・定延利之
    • 学会等名
      日本音声学会第29回全国大会ワークショップ「「剰余」の声とそのとらえ方」
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-10-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ことばからコミュニケーションを見る2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      兵庫教育大学言語表現学会・平成27年度第2回研究会
    • 発表場所
      兵庫教育大学(兵庫県・加東市)
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語の自然発話における句末伸長とリズム2015

    • 著者名/発表者名
      4.森庸子
    • 学会等名
      第29回日本音声学会全国大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] つっかえを発話パタンとして認定させる話し手の能力2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之・杜思宇
    • 学会等名
      日本認知科学会第32回大会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の相づちの頻度とタイミングに関する総合的考察2015

    • 著者名/発表者名
      羅希・定延利之
    • 学会等名
      日本認知科学会第32回大会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「非伝達的」な日本語対話能力の存在2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      AJE19
    • 発表場所
      ボルドーモンターニュ大学(ボルドー・フランス)
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者の非流ちょうな発話を母語話者の自然な発話に変える:文節を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      EJHIB 2015
    • 発表場所
      サンパウロ大学日本文化研究所(サンパウロ・ブラジル)
    • 年月日
      2015-08-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーションと日本語教育のつながり:イイカゲン(低高高高高)はイイカゲン(高低低高高)2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      第10回OPI国際シンポジウム・パネルディスカッション「日本語教育に求められる多様なつながり」
    • 発表場所
      函館国際ホテル(北海道・函館市)
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 上手いか、下手か、それを決める上手い判断:流暢さと非流暢さに関わる一考察2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      南山大学人文学部講演会
    • 発表場所
      南山大学人文学部(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-07-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非流ちょう性の文法2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      第14回対照言語行動学研究会「発話行動を言葉に即して考える:発話の実態とそこに見る文法」
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2015-07-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] BA in Japanese grammar and communication2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Sadanobu
    • 学会等名
      The Second International Workshop on Linguistics of BA
    • 発表場所
      Future University Hakodate(北海道・函館市)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「表し」と「漏れ」―非流ちょうな発話をめぐって―2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      表現学会第52回全国大会
    • 発表場所
      県立広島大学サテライトキャンパスひろしま(広島県・広島市)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語の動向―グローバル・ネット・若者・キャラ・濡れ衣―2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      東京ドイツ文化センター主催シンポジウム「ことばを活かすものは何?」
    • 発表場所
      ドイツ文化会館(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語の文法と発話状況の結びつき2015

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      言語の対照および類型論的研究の会」主催研究集会「言語におけるEvidentiality,‘Reality’を考える」
    • 発表場所
      津田塾大学津田梅子記念交流館(東京都・小平市)
    • 年月日
      2015-05-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 文節発話の諸原理(仮題)2019

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 煩悩の文法(増補版)2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      凡人社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] コミュニケーションへの言語的接近2016

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] http://www.speech-data.jp/kaken_tsukkae/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] つっかえタイプの非流ちょう性に関する通言語的調査研究

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken_tsukkae/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
  • [備考] つっかえタイプの非流ちょう性に関する通言語的調査研究

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken_tsukkae/seika.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] よりリアルなことばの研究をめざして2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Japanese-born “characters” meet European and American insights2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 研究集会「より豊かな音声言語研究を求めて」2017

    • 発表場所
      神戸大学(神戸市灘区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 研究集会「非流ちょう性を考える:言いよどみ、つっかえ、学習者の中で何が起きているか」2017

    • 発表場所
      神戸大学ブリュッセルオフィス(ベルギー)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウム「日本語で世界とつながる」2016

    • 発表場所
      ケラニヤ大学(スリランカ)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 研究集会「状況のコンテクスト、社会的コンテクストにおけるキャラ・役割語の位置づけ」2016

    • 発表場所
      神戸大学(神戸市灘区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi