研究課題/領域番号 |
15K02303
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
野谷 啓二 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80164698)
|
研究協力者 |
高柳 俊一
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | T.S. エリオット / G.K.チェスタトン / ヒレア・べロック / アレン・テイト / カトリシズム / モダニズム文学 / べロック / チェスタトン / カトリック経済思想 / ニュークリティシズム / アクシオンフランセーズ / T.S.エリオット / 農本主義 / ディストリビューティズム / ベロック / 反近代主義 |
研究成果の概要 |
カトリック的反近代主義とは、中世的価値に依拠して近代を批判する姿勢を特徴とする。具体的には①反議会制民主主義、②私有財産分配主義のような反放任資本主義、③イングランドの「栄光」をプロテスタンティズムに求める「ホイッグ史観」を否定する歴史観である。英国の反近代主義はアメリカ南部の農本主義とニュークリティシズムにも影響を与えている。代表はアレン・テイトである。南北戦争後、産業化、都市化の波に洗われ、北部「よりもヨーロッパ的な」、「古き良き」南部文化は衰退した。モダニズムの詩風を尊重しつつも、信条的には伝統に生きる哲学を求める態度は、個々人の判断よりも伝統を重視するエリオットから学ばれたものだった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
英文学とキリスト教信仰の関連研究は斎藤勇や石田憲次など、日本の英文学研究の草創期においては、欠くべからざる対象と認知されていた。しかし現代においては、この方面での研究は後退していると言わざるを得ない。とりわけモダニズム文学の分野では、神はつとに姿を消したと思われてきた。ところがモダニズム文学には、この世俗化の流れに抗する文学表現が20世紀初頭に出現し、戦間期を経て、第二次世界大戦後の一時期まで継続していた。そしてそのような文学の思想的内容にはカトリック思想を基盤にした反近代主義がみられる。本研究は新しい文学表現としてのモダンな文人たちのアンチモダンな思想的性格を究明しようとしたものである。
|