• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピンアウトと人材の流動性が汎用性の高い技術のイノベーションに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K03649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関一橋大学

研究代表者

清水 洋  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (90530080)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードイノベーション / 労働市場 / ジェネラル・パーパス・テクノロジー / 流動性 / スタートアップ / スピンアウト / 労働の流動性
研究成果の概要

本研究プロジェクトでは、労働市場の流動性の高まりがジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーションに与える影響を分析することを目的としたものでした。労働市場の流動性が高まると、既存企業からのスピンアウトが増加する。研究開発におけるスターサイエンティストなど直ちに市場から調達することが難しい人材がスピンアウトで既存企業から抜けることによって、既存企業の研究開発の生産性は低下する。技術の汎用性がたければ高いほど、サブマーケットへのスピンアウトが増加する。その結果、労働市場の流動性の高まりは、ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーションは逓減することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後の人々の働き方を考えると、ますます労働市場の流動性が日本でも高まることが予想される。日本は累積的なイノベーションが多く見られると考えられてきた。しかしながら、流動性が高まるとその強みが消えてしまう可能性があることが分かった。流動性が高いアメリカで基盤的な技術開発を支えているディフェンスの研究開発予算に相当するものがほぼない日本では、この点をどのように戦略的に補完していくのかは日本のナショナル・イノベーション・システムを考える上で今後の重要なポイントであろう。

報告書

(5件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Staying Young at Heart or Wisdom of Age: Longitudinal Analysis of Age and Performance in US and Japanese Firms2018

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Yamaguchi, Ryuji Nitta, Yasushi Hara, and Hiroshi Shimizu
    • 雑誌名

      IIR Working Paper

      巻: 18-41 ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イノベーションと流動性:企業の成長と脱成熟2018

    • 著者名/発表者名
      清水洋, 山口翔太郎, 金東勲
    • 雑誌名

      証券アナリストジャーナル

      巻: 第56巻第6号

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 加速するイノベーションと手近な果実2017

    • 著者名/発表者名
      清水洋
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 64巻 ページ: 90-98

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] General Purpose Technology, Spin-Out, and Innovation Technological Development of Laser Diodes in the United States and Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shimizu
    • 学会等名
      India Innovation Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日米企業の自己変革とイノベーション2017

    • 著者名/発表者名
      清水洋
    • 学会等名
      日本経営学会関東部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション:半導体レーザーの技術進化の日米比較2017

    • 著者名/発表者名
      清水洋
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      名城大学(愛知県・名古屋市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] General Purpose Technology, Spin-Out, and Innovation: Technological Development of Laser Diodes in the United States and Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shimizu
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9811337136
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション :半導体レーザーの技術進化の日米比較』2016

    • 著者名/発表者名
      清水洋
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi