• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音の移動感を利用した 視覚障がい者のための移動支援システム「音響矢印」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12958
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関神戸大学

研究代表者

森本 政之  神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (10110800)

研究分担者 佐藤 洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究部門長 (10260423)
佐藤 逸人  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (30346233)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードユニバーサルデザイン / 音響案内 / 視覚障がい者 / 音の移動感 / 音案内
研究成果の概要

本研究の目的は,知覚される音の動きを利用して「矢印」の方向を聴覚情報として伝達することにより,視覚障害者のための新しい移動支援システムを開発することである。聴取者前方の左右に配置した2つのスピーカーから交互に音を出す最小限のシステムで、聴取者によらず特定の方向の「矢印」を知覚させることが可能かどうかを検討した。その結果,心理学の「プレグナンツの法則」に基づいて音の時間間隔と音の強さを最適化することで特定の方向を知覚できることを明らかにした。この結果は提案方法の実用化の可能性を実証している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な特色は,近未来の移動支援システムとして主流になることが予想される情報端末等特別な装置に依存した方法に頼らずに,人間の聴覚の空間知覚能力を利用し,騒音や残響音等の環境音に対して頑健でかつ有効な移動支援システムを実現しようとする点である。また,この研究の結果として,上述した移動支援システムが確立されれば,視覚障がい者の移動時の安全性を高め,より活発な社会参加を促すとともに,音環境そのものを静かで快適にすることができる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 音の移動感を用いた音響案内に関する基礎的研究-信号の時間間隔の影響-2017

    • 著者名/発表者名
      土岐奈々,佐藤逸人,森本政之,佐藤洋
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 音の移動感を用いた音案内に関する基礎的研究-スピーカを2つに限定した場合-2017

    • 著者名/発表者名
      土岐奈々,佐藤逸人,森本政之,佐藤洋
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi